二代目社長は問題に対処すべきか夢に向かうべきか
セミナーなどに集まっていただいた二代目社長や後継者にこんな質問をさせていただくことがあります。「もしすべてが思った通りになるとしたらどんな状態を望…
セミナーなどに集まっていただいた二代目社長や後継者にこんな質問をさせていただくことがあります。「もしすべてが思った通りになるとしたらどんな状態を望…
事業承継を冒険になぞらえて考えてみよう。それが、このコラムのテーマです。その狙いの一つは、あなたに”部外者”の目を持っていただくこと。…
後継者・二代目社長って、物事をコントロール下に置きたくなるタイミングがあるものです。こういうときって、社員や取引先、社会さえ何とか自分の思い通りに動か…
中小企業の跡継ぎ・後継者・二代目社長となると、ピカピカの経歴を持っている人も少なからずいらっしゃいます。大学は名の知れた大学だし、人によっては海外…
跡継ぎ・後継者・二代目社長という立場で親の会社で働いていると、どうしようもなく動かせないことにぶち当たる事があります。それは、私たちが考える会社の…
「人生100年時代」という言葉がもてはやされたのは、2017年だったかと思います。私の知る限り、その元ネタは『ライフ・シフト』というリンダ・グラッ…
跡継ぎ・後継者・二代目社長に限った話ではないのですが、私たちにはいろんなものを拒絶していたりします。あるいは、自分の事を甲だと言った思い込みを持っ…
組織で何か一つのことを成し遂げたい。そう思っても、スタートした時の情熱を維持し続けるのはけっこう難しいものです。もちろん、社内が一体になってフルコ…
昨日、1時間ほどClubhouseという音声SNSで若林由香さんと語りました。テーマは「覚醒」です。まあ、覚醒って何ぞや、って話だと思いま…
世の中にはいろんな親子関係があります。極端なケースでは、いわゆる育児放棄的なはなしもあるのでしょうし、逆に毒親的過干渉な関係性もあるでしょう。…
事業承継で、跡継ぎ・後継者・二代目社長が抱く思いの一つに、「自由がない」というものがあろうかと思います。さかのぼってみれば、職業選択の自由を感じら…
不安という感情はなかなかに厄介です。不安というのはおそらく、何かうまくいかないことや、つらいこと、きついことがやってくるかもしれない、というまだ怒…
家業を持つ家庭に育った子にとって、最も摩擦の少ない進路は家業を継ぐことです。ですから、なんとなく家業を継ぐ、という跡継ぎ・後継者・二代目社長は多いと思…