先代と後継者の悩みを聞いていると、なかなかキレイごとでは済まない話も多い。たとえば、当社のセミナーにお越しになった後継者がうつ病なんです、というケースは決し…
- ホーム
- 創業者
創業者

後継者と先代の関係 ゴールをどこに置くか?
親の会社を継ぐ後継者と先代の確執が深くなって、どうしようもなくなることがあります。親子の断絶でまったくコミュニケーションが取れない状態。過去にもそれを何…

親子経営の後継者は「ゴーレム効果」に縛られている!?
「ゴーレム効果」というものをご存じでしょうか?簡単に言えば、人は他人からの期待に沿った行動をしがち、というものです。たとえば、学校の教師に「あなたの…

創業者が「後継者の事がわからない」と言い始めたときが始まり
私は、父の会社に、大学卒業してすぐ入りました。父が会社絡みで出かけるときは、けっこう一緒に行くことも多かったです。その関係で、父と近い世代の同業者の知り…

事業承継で最も大事なのは去り際と去り方 後継者の活かし方、潰し方
少し前に読んだ本の中で興味深いエピソードが掲載されていました。アメリカの大企業だったと思うのですが、その会社の幹部会議。そこでいったい、なぜ、社員が十分…

事業承継の計画と中小企業内の規律 ~「社長が法律」のメリットとデメリット
事業承継を行うに際して、「事業承継計画が大事」というのは良くある話。しかし、現実に目を落としてみると、果たしてそれは意味のあることか?と思うことがあります。…

事業承継をうまく進めるコツは「譲る前提」で事業をかじ取りする事
もし、事業を存続させることを第一に考えるとしたら、大事な考え方は「譲る」前提で事業をかじ取りすることです。具体的に言うと、「自分だけができる仕事」を減らして…

事業承継が進まない9つの理由とその対策
親子の事業承継がなかなか進まない、というのは良くある話です。そこには当然理由があるわけです。その中でも、人の問題について考えてみたいと思います。…

様々な組織から社長の引き方を考える
自分の会社、という話になるとつい主観が入りがちで冷静な判断が難しい。しかし、たとえば、参加する経営者団体などを見ていると、そこで起こる役員の交代劇なんかを見…

『「後継者難倒産」が過去最高水準』の記事を読んで思う事
興味深い記事がありました。「後継者難倒産」が過去最高水準に、深刻な現状を帝国データバンクが解説(DIAMOND ONLINE)後継者難倒産という…