後継者

人生100年時代の人生設計からかんがえる、事業承継の今

「人生100年時代」という言葉がもてはやされたのは、2017年だったかと思います。
私の知る限り、その元ネタは『ライフ・シフト』というリンダ・グラッドンの著書だと記憶しています。

この本を非常にシンプルに表現すると、従来の人生のステージは、学びの期間である学生時代があり、長い働く期間があり、老後があるという3つのステージにわかれていました。
しかし、人生が100年という長さになるにつれて、20歳前後までの学習期間における学びで生涯をカバーすることは難しくなってきていると言います。したがって、一旦学び直しの期間を経て、新しい世界に飛び込むことを推奨しています。

学び→働き→老後 から
学び→働き→学び→働き という流れが必要と言います。

これを企業に当てはめると、けっこうしっくりくるように思うのです。

関心を持っていただいた方は、画像をクリック。

——————————————

後継者の社交場、後継者倶楽部はこちら
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
後継者ONLINE倶楽部

 

学び→働き→老後 というこれまでの3ステージ。
これはまさに、中小企業の比較的よく見かけるパターンではないかと思うのです。
創業社長が何かしらの思いを持って起業し、そのビジネスを作り上げ、社長の高齢化とともに会社の勢いが衰えてくる。

一方、人生100年時代においては、学び→働き の後には、これまでの専門分野とは違う分野の専門性を持ち、過去の経験と新たに学んだ専門性を掛け合わせて発揮するよう『ライフ・シフト』では推奨されています。これはまさに中小企業の事業承継に当てはめやすい気がします。

人生100年という部分を、会社の寿命と考えてみましょう。
かつて企業の寿命は30年前後と言われていました。(近年は10年も持たないという説もありますが……)
この30年前後というのは、一つの学び→一つのビジネス→創業者引退という流れと結構合致するように思います。
ここに、一つの学びから一つのビジネスを興し、このビジネスがちゃんと勢いのあるうちに、次の学びを加えて新たなビジネスを創造する。そんな流れができることで、会社の寿命、それも健康寿命が大きく伸びるような気がします。

なかなか事業承継がうまくいかない背景には、会社の寿命を延ばそうという事業承継が、昔ながらの一つの学びで、一つのビジネスで100年持たせようとしてきたという部分があるのかもしれません。
時代の流れはなかなかに早いので、40年前の事業承継とは少し空気感が違うのかもしれません。

また、もう一つの問題は、経営者の高齢化というか、かつてはあり得なかった年齢まで創業社長が働けてしまうこと。
そのあたりの問題点は、以下の動画にまとめておりますので、関心があればどうぞ。

——————
最近、Clubhauseに時々出没します。(飽きたらやめるかも…)

タイミングよくこの―ページに出会った方には、このリンクからどうぞ。

2021年6月29日18時スタート(約一時間の予定)

https://www.clubhouse.com/event/PraWoeXl

田村薫kaoru tamura ID @kao345
Yuka Wakabayashi ID @shiawase_shacho

 

—————————————–
後継者としての生き方に迷ったら、同じ境遇の仲間と意見交換しませんか。
まずは自分にとっての安全な場所を確保しましょう。

もしかしたら、未来の仲間やメンターとであえるかも・・・?
個別のご相談なども受けております。
よかったら、後継者専用オンラインコミュニティにお越しくださいませ。
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
後継者ONLINE倶楽部

 

本が出版されました!
関心を持っていただいた方は、画像をクリック。

——————————————

■後継者向けセミナー開催日程はこちら

関連記事

  1. 後継者トレーニング(6)後継者が組織の問題にぶつかるときは後継者の人間…

  2. 事業承継における後継者が守破離を考えてみる

  3. 後継者の不安を行動に変換する方法

  4. 後継者が知識を勉強したりスキルを上げても不安が解消されない理由

  5. 後継者の想いが前に進まない時に考えたい事

  6. 後継者として私が強行したこと

  7. お客様を観察する

  8. 黒い人?白い人?