
後継者が担うべきたった一つの役割
ある時、「事業承継の目的って何だろう?」と考える機会がありました。私は親の会社を継ぐべく会社に入った跡継ぎでしたから、会社を守り、育てることが大事…
ある時、「事業承継の目的って何だろう?」と考える機会がありました。私は親の会社を継ぐべく会社に入った跡継ぎでしたから、会社を守り、育てることが大事…
先代の教えは正しいのだろうか?場合によっては、そんな疑問を持つこともなく、先代の言葉に従う後継者は少なくない。もちろん、先代の言葉は一度は受け…
色んな後継者の方のお話を聞いていると気づくことがあります。親の会社を子が継ぐにあたって、後継者というのはとても責任感が強く刺激されるんだと思います…
後継者トレーニング(1)では社内の課題に「気づく」という事が大事だとお話させていただきました。しかし、後継者トレーニング(2)では突っ走りすぎては…
ある程度実務を覚え始めた後継者は、だんだんとスピードアップを求めます。今の時代、流れが速いのでスピードは大事。しかし、「自分のために」早く、早…
親の会社を継ぐために、後継者が何をすべきなのか。これを考えるときに、はじめはただがむしゃらに、実務を覚えるという事があります。そして、大事なの…
親の会社を継ぐことになり、私は後継者として親の会社に入りました。もう入社当初からずっと、将来社長になることを意識しているわけです。そうると、失…
これまで何度も書いてきましたが、親の会社を継ぐ後継者が組織をこじらせる理由はある程度決まっています。それは、誤解を恐れずに言うと、「自分の手柄」を…
先代は、だいたい社員に対して厳しい。まあ誰に対しても厳しいのですが、ある意味完璧主義であるが故のこと。そしてその完璧の基準は大体、自分であった…
組織づくりというのはなかなか難しいものです。特に、親の会社を事業承継する後継者にとっては、その問題はとても大きい。ただ、ちょっと観察してみると…
親の会社を継いだ後継者にとって、必須と言えるのが「組織をまとめる」と言うこと。ただ、じゃあどうやればいいの?という事は意外と知られていません。…
最近思うことがあります。自分一人でやることというのは、だいたいが予測可能なことが多い。毎日の生活でも、誰とも会わず、一人引きこもるなら、ほとん…
私はある時期、「自分のコピーが欲しい」と切望していました。その時、後継者として会社の中でいろんなことをしなければならないと思い、そのための勉強…