後継者

過去の仕事の進め方の大切さを後継者は知っておこう

後継者が親の会社に入社した時、なんとなくすべてが古臭く感じる事もあるでしょう、
もっと合理的にできないのか?とか、
そんなこと本当に必要なのか?とか。

うちの場合もそんな仕事、いっぱいありました。

そしてそれは、ある程度、後継者の判断が正しい事もありましたが、
そうでない場合もありました。

振り返ってみると、守・破・離の守の大切さを、当時は気付くことが出来なかったように思います。


私の著書です。

関心を持っていただいた方は、画像をクリック。

親の会社を継ぐ技術

親の会社を継ぐ技術

 

 

 

 

 

 

ブラッシュアップアカデミー(無料版)


後継者は傾向として、親の会社の状況を変えようとする傾向が強いと思われます。
やってることが全部古臭く感じるのです。
また、そのフル臭さが、恥ずかしく感じられるのです。

とくに、上場企業で勤めた経験のある後継者だったりすると、元同僚の仕事と比べて、
自分の仕事の泥臭さに、なんとも頭を抱えたくなることも多い。
だから、少しでもカッコいい会社にしたいと思うのです。

しかし、物ごとには流れというものがあります。
以下に非効率と言えど、その非効率さが必要でそうなっているという事も多い。

中小企業は大企業と違い、融通が利くことが利点の一つです。
大企業ではありえない面倒な処理を行って、ユーザー様の業務に貢献しているケースはたくさんあろうかと思います。

それをじっぱひとからげに大企業のように処理しようとすると、大抵しっぺ返しを受けます。

伝統芸能の言うところの守破離はダテではありません。
長年の経験から生み出された方法論は、今も十分役に立ちます。
実際にやってみてから判断する。
そんな事を意識していくと、後継者の回り道も少し減るのではないかと思います。


私の著書です。

関心を持っていただいた方は、画像をクリック。

親の会社を継ぐ技術

親の会社を継ぐ技術

 

 

 

 

 

 

ブラッシュアップアカデミー(無料版)


関連記事

  1. 後継者が組織の運営の中で気を付けるべき事 ~現場と役員が分断された時に…

  2. 親の会社を継ぐ後継者である事が恥ずかしかった私が胸を誇れるようになった…

  3. 跡継ぎ・後継者が考えたい自分の会社の「独自能力」

  4. 後継者トレーニング(19)後継者は組織の発達フェーズを意識しよう!

  5. 会社の風土を変えるのはオセロのようなもの

  6. 鬼のマネジメントと社内のモラル ~後継者が気を付けたいこと

  7. 同族会社の後継者が大切にしたい、「卒業」という考え方

  8. 他人の言動を先回りする後継者