後継者

過去の仕事の進め方の大切さを後継者は知っておこう

後継者が親の会社に入社した時、なんとなくすべてが古臭く感じる事もあるでしょう、
もっと合理的にできないのか?とか、
そんなこと本当に必要なのか?とか。

うちの場合もそんな仕事、いっぱいありました。

そしてそれは、ある程度、後継者の判断が正しい事もありましたが、
そうでない場合もありました。

振り返ってみると、守・破・離の守の大切さを、当時は気付くことが出来なかったように思います。


私の著書です。

関心を持っていただいた方は、画像をクリック。

親の会社を継ぐ技術

親の会社を継ぐ技術

 

 

 

 

 

 

ブラッシュアップアカデミー(無料版)


後継者は傾向として、親の会社の状況を変えようとする傾向が強いと思われます。
やってることが全部古臭く感じるのです。
また、そのフル臭さが、恥ずかしく感じられるのです。

とくに、上場企業で勤めた経験のある後継者だったりすると、元同僚の仕事と比べて、
自分の仕事の泥臭さに、なんとも頭を抱えたくなることも多い。
だから、少しでもカッコいい会社にしたいと思うのです。

しかし、物ごとには流れというものがあります。
以下に非効率と言えど、その非効率さが必要でそうなっているという事も多い。

中小企業は大企業と違い、融通が利くことが利点の一つです。
大企業ではありえない面倒な処理を行って、ユーザー様の業務に貢献しているケースはたくさんあろうかと思います。

それをじっぱひとからげに大企業のように処理しようとすると、大抵しっぺ返しを受けます。

伝統芸能の言うところの守破離はダテではありません。
長年の経験から生み出された方法論は、今も十分役に立ちます。
実際にやってみてから判断する。
そんな事を意識していくと、後継者の回り道も少し減るのではないかと思います。


私の著書です。

関心を持っていただいた方は、画像をクリック。

親の会社を継ぐ技術

親の会社を継ぐ技術

 

 

 

 

 

 

ブラッシュアップアカデミー(無料版)


関連記事

  1. PDCAのPにこだわってはいけない ~同族会社の二代目経営者のネタ帳

  2. 跡継ぎ・二代目社長が八方塞がりの時に知っておきたい「メタ認知」を高める…

  3. 社員が後継者であるあなたと同じ言葉を使い始めるための3ステップ

  4. 親の会社を継がなくったっていいじゃないか 但し、これだけは気を付けて

  5. 後継者・跡継ぎが進める業務の効率化

  6. 後継者トレーニング(13)後継者は「引くタイミング」を身につけよう

  7. 親のようになりたい後継者と後継者を拒絶する社員

  8. 後継者の目の前に繰り返し同じ問題が起こるとき