創業者

親子経営の後継者は「ゴーレム効果」に縛られている!?

「ゴーレム効果」というものをご存じでしょうか?
簡単に言えば、人は他人からの期待に沿った行動をしがち、というものです。

たとえば、学校の教師に「あなたの担当するクラスは優秀な人を集めたクラス」と言って担当させると、
そのクラスの平均点が上がったという実験があります。これはピグマリオン効果。
逆に、期待されなければパフォーマンスが下がるというのがゴーレム効果。

実は、親子経営の後継者は、このゴーレム効果に縛られている可能性があります。


私の著書です。

関心を持っていただいた方は、画像をクリック。

親の会社を継ぐ技術

親の会社を継ぐ技術

 

 

 

 

 

 

ブラッシュアップアカデミー(無料版)


一部の後継者は常に、
「お前は未熟だ」
というシグナルを受け取っています。

先代は、まだまだ半人前と言い続け、
後継者の小さな成功を褒めることも無く、
やってもやっても「まだまだだ」と言い続ける。

言葉にしなかったとしても、
先代が会社を去らないことはすなわち、
後継者を認めていないこと、
と後継者は受け取りがちです。

結果何が起こるかというと、
いつまでもおどおどして「まだまだ」な後継者が出来上がります。

この状態から脱するには、後継者としては
「あ、自分、ゴーレム効果にはまってるな」
と気づくことがスタート地点です。
周りが自分を低く評価しているっぽい、と気づいたとき、
その影響を受けている可能性に気付くことが大事です。

また、先代は、しっかりと後継者を認めるべき点は認めること。
社外では後継者を褒める割に、それが本人に伝わらないという社長はけっこう多い。
本人に直接褒めることが大事です。

そういったことから心のクセを一つずつ変えていくことが、
親子経営成功の秘訣だと私は考えています。


私の著書です。

関心を持っていただいた方は、画像をクリック。

親の会社を継ぐ技術

親の会社を継ぐ技術

 

 

 

 

 

 

ブラッシュアップアカデミー(無料版)


関連記事

  1. 家業がイヤなのか?親のように働くのがイヤなのか?

  2. 後継者が仕事のやり方を変えたいとき最初に意識すべきこととは? 

  3. 後継者が親の会社を辞めたいならちゃんと親と向き合おう

  4. 家業の後継者にとってあたりまえのこと、普通の社会人にとってあたりまえの…

  5. 会社を休むことへの罪悪感 ~跡継ぎ・後継者・二代目社長の親子関係

  6. 後継者が喧嘩になりがちな親との対話に使いたい自己主張の方法

  7. 二代目社長・後継者は自分を定点観測する場を持とう

  8. サッカー日本代表の賛否両論から後継者が学ぶべきこと