後継者

後継者が二代目の役割を脱ぐとき

親の会社を継ぐ二代目って、もう生まれたときから二代目の役割を背負ってるんじゃないでしょうか。
私自身、子どものころから「親の会社を継ぐ」と友達に話していたように思います。
それは、継ぎたいから継ぐというより、そういう宿命だという事。
避けられることがない立場なんだと思います。

それが心地いいならそれもいいのですが、もしそれで何か人生に空虚な感覚を感じるとしたら、その二代目の役割を脱ぐことも必要なのではないでしょうか。


私の著書です。

関心を持っていただいた方は、画像をクリック。

親の会社を継ぐ技術

親の会社を継ぐ技術

 

 

 

 

 

 

ブラッシュアップアカデミー(無料版)


冒頭でお話したとおり、私は子どものころから二代目でした。
なぜそうだったかというと、やりたかったわけではないのです。
やりたくないけど、なんとなく父に認められたかった。
そんな思いが強かったんじゃないかと思います。

けど、後継者としてどんなに頑張っても、親は後継者を認めることはめったにない。
だから後継者って、空虚な人生を送っているように感じてしまうのです。

二代目って、動機が大事です。
良く自分の事を掘り下げてみて下さい。
二代目として頑張っている動機が、親や世間に認められるためだったらそれは諦めたほうがいい。
だれも認めてはくれません。

だから、一度二代目という役割を脱ぎ捨てるのもアリだと思います。
まず、親の喜ぶことをやろうとすることから脱却する。
そして、親の価値判断をなぞることも辞める。
これは反抗するというわけではありません。
自分の考えは何か?という事にしっかり耳を傾けるという事です。

そうすると自分のやりたい事がだんだんとわかるようにはなってきます。
そこからが本番ですね。

ただ、自分のやりたいことができると、親の考えとうまく合わないことが出てきます。
これは正直どうしようもない事で、ある程度ガマンも必要なこともあるでしょう。
根気よくコミュニケーションをとっていくことを続けてほしいと思います。

最終的に会社を出るという決断をする事もあるかもしれません。
それはそれで、一つの決断。
私たちには、様々な可能性が広がっているのです。
その可能性を追求してまいりましょう。


私の著書です。

関心を持っていただいた方は、画像をクリック。

親の会社を継ぐ技術

親の会社を継ぐ技術

 

 

 

 

 

 

ブラッシュアップアカデミー(無料版)


関連記事

  1. 後継者は先代の原動力を知ると楽になる

  2. 私たちは常に言い訳を探している ~後継者が使いたい魔法の問い~

  3. 後継者の最大の敵は「尊重されていない」という思い

  4. やったことがないことは難しい。後継者がやっていないこととは?

  5. 「問題」は目に見える問題がその中心とは限らない

  6. 跡継ぎ・後継者・二代目社長はSNSでの自分の強め発言につかれてませんか…

  7. 何をやりたいかがわからない跡継ぎ・後継者・二代目社長が自分がやりたいこ…

  8. 後継者が会社を好きになる簡単な方法