【6】事業承継 冒険化計画 ~後継者の人としての成長~
事業承継を冒険になぞらえて考えてみよう。それが、このコラムのテーマです。その狙いの一つは、あなたに”部外者”の目を持っていただくこと。…
事業承継を冒険になぞらえて考えてみよう。それが、このコラムのテーマです。その狙いの一つは、あなたに”部外者”の目を持っていただくこと。…
「子は親から譲り受けた理念で形成される」私はこの言葉にはすべてが凝縮されている。そう感じています。賛否両論あるでしょうが、少し私の考え…
二代目社長・後継者による経営が暗礁に乗り上げたとき。これまでのふるまいでは、行き詰まりを感じるとき。一般的には、さらなる知識や、スキルを求める…
後継者・跡継ぎが会社の運営で変えたい部分ってどんなところがあるでしょうか。たぶん、コンプライアンスに関する部分、気になることもあるんじゃないですか…
家族経営の会社って、だいたい先代である親の「カン」で動いてることが多い。後継者としては、その親のカンに右往左往した経験から、しっかりと規律正しい組…
大人になると、子どもの頃に学んだことを再学習したくなることってあると思います。学生時代はまったく関心のなかった歴史の勉強を始めてみたり、語学の…
後継者・跡継ぎの方って、引っ込み思案の方が一定数いらっしゃいます。表面的にはそれなりに強い人を装っていても、根っこで引っ込み思案が出る方もいらっし…
非認知能力って、ご存じですか?一般的にはお子さんの教育について語られる言葉のようです。ただこれって、大人が生きていくためにもとても大事なもの。…
アトツギと呼ばれる親の会社を継ぐ息子娘。いつも、会社のこと、経営のこと、自分の事でお悩みかと思います。不安しかない、というのが本音かもしれ…
アトツギ・後継者・二代目とか呼ばれる立場の人たち。多くは、親の会社を継ぐ人だと思います。そういう我々にとって、会社の社長というのはすごく重い立…
最近、アトツギなんていう表記をよく見かけます。これまでどちらかというと、親の影で今一つ光を浴びなかった後継者が、パッと明るくなる雰囲気があって…
親の会社を継いだ二代目経営者というのは、従業員とのコミュニケーションエラーを起こしがち。それは必ずしも、二代目経営者・後継者が悪いというわけではあ…
これまではそんなに仲が悪くはなかった兄弟。これが、親の会社に就職した事をきっかけに、一気に仲が悪くなることがあります。ある事例について考え…