家業を継ぐか継がないかで迷ったときに考えたいこと~論理的には判断できない!?
2つの選択肢があるとき、どちらを選んでもしっくりこないことはよくあります。論理的に検討はするのだけど、どちらもメリットもあればデメリットもある。…
2つの選択肢があるとき、どちらを選んでもしっくりこないことはよくあります。論理的に検討はするのだけど、どちらもメリットもあればデメリットもある。…
申し訳ありません。私は間違っていました。何が間違っていたかというと、私が皆さんに答えを教えることが私のあるべき姿だと思っていたのです。…
2019年7月14日初版発行の著書『親の会社を継ぐ技術~後継者のゆく手をはばむ5つの顔を持つ龍とのつきあい方~』に関して、読者の方よりご感想を頂い…
私の知人で2人の経営者が、似たような時期に、似たような問題にぶつかりました。双方保険代理店であり、似たような規模。販売スタイルも似た二人でした…
私、田村が日々の中で接する言葉からの気づきを動画でシェアします。元ネタは、書籍であったり、映画であったり、自らの内省であったり。短めの動画です…
一般の顧客から見たとき、日頃触れることのない専門性を持つ企業。こんな会社を親から引き継いだ後継者もいることでしょう。彼らは、たいていこんな風に…
私、田村が日々の中で接する言葉からの気づきを動画でシェアします。元ネタは、書籍であったり、映画であったり、自らの内省であったり。短めの動画です…
後継者は、何もかもをまる抱えしようとします。経営戦略から、経理、事務、営業、製造などなど。会社の経営は様々な専門分野で成り立っていますが、…
私たちの親の世代は、3ステージで生涯を生きていた。これ、話題の本、LIFE SHIFT(ライフ・シフト) のベースとなる考え方です。この3ステ…
脳は「ものの見方」で進化する(ボー・ロット)人は、目の前の現実をありのままに見ていない。本書の著者である、ボー・ロット氏は断言します。著者…
私、田村が日々の中で接する言葉からの気づきを動画でシェアします。元ネタは、書籍であったり、映画であったり、自らの内省であったり。短めの動画です…
ある友人が青い顔をしてぼそりと告白しました。「子供が、この春から大手銀行に勤めることになってしまって・・・」一昔前なら自慢話か!?と思える話で…
私、田村が日々の中で接する言葉からの気づきを動画でシェアします。元ネタは、書籍であったり、映画であったり、自らの内省であったり。短めの動画です…