頑張りすぎる後継者~すべてを自分が何とかしなければならないと思っていませんか?
色んな後継者の方のお話を聞いていると気づくことがあります。親の会社を子が継ぐにあたって、後継者というのはとても責任感が強く刺激されるんだと思います…
色んな後継者の方のお話を聞いていると気づくことがあります。親の会社を子が継ぐにあたって、後継者というのはとても責任感が強く刺激されるんだと思います…
ふつう、人は自分の成長に合わせて立場が変化します。入社3年とかで、部長になったりすることはそうそうありません。けどそれがおこるのが、同族経営の…
申し訳ありません。私は間違っていました。何が間違っていたかというと、私が皆さんに答えを教えることが私のあるべき姿だと思っていたのです。…
私、田村が日々の中で接する言葉からの気づきを動画でシェアします。元ネタは、書籍であったり、映画であったり、自らの内省であったり。短めの動画です…
5月病という言葉があります。それを反映してか、小冊子のダウンロードが増えます。なぜかというと、今の不安や悩みを何とかしたい、と思うんでしょうね…
よく、セールスの世界ではこんなことが言われます。医者にセールスするときは、彼らが使う用語を使おう、と。業界で使う専門用語や、共通の話題。こ…
私、田村が日々の中で接する言葉からの気づきを動画でシェアします。元ネタは、書籍であったり、映画であったり、自らの内省であったり。短めの動画です…
ある商店がこんな実験をしたそうです。店先に、あるボタンを用意した。そこには看板があって、「入店時には必ずこのボタンを押してください」と…
日々は、日常の仕事に忙殺される。ふう。一息つく、ゴールデンウィークや盆、正月休み。こういう時に、当ブログのメルマガ登録が増えます。…
何を思ったか、Youtubeへの投稿を始めてこの日でちょうど1年になりました。いい加減ウザい!という人もいるかもしれませんね(苦笑)まあ嫌…
私、田村が日々の中で接する言葉からの気づきを動画でシェアします。元ネタは、書籍であったり、映画であったり、自らの内省であったり。短めの動画です…
このブログ、おかげさまでそこそこアクセスがあります。それだけ、会社を引き継ぐに際して、親との関係、親のビジネスの将来性、後継者という立…
「お父さんを超えるような経営者になりなさい」ま、後継者ならよくそんなことを言われると思います。お気楽にそんなアドバイスをする人は、実情をよく知…