後継者

後継者はモチベーションを上げてはいけない!?

日々は、日常の仕事に忙殺される。
ふう。
一息つく、ゴールデンウィークや盆、正月休み。
こういう時に、当ブログのメルマガ登録が増えます。

想像するに、ホッと息を抜いたとき、将来のことを考えるのでしょうね。
わかります、その気持ち。
しかし、ある間違いに陥りやすいこの時期。
私がお伝えしたいのは、「モチベーションを上げようとしないでください」ということです。
——————————————
小冊子無料ダウンロードはコチラ
Fecebookページに「いいね!」をお願いします。
後継者の社交場「後継者倶楽部」のご案内はこちら

 

 

会社のこと、自分の将来のことで悩んでいた時。
平日は目の回る忙しさで、余計なことを考える暇なんてありませんでした。
もうとにかく目の前の実務をこなすことで精いっぱい。
しかし、ちょこっと休みが続く日があると、その時にじっくり考えたい。
自分の将来、会社の将来のことを。

その足掛かりとして、ネットで情報検索したり、
本を買ったり、セミナー情報探したり。
きっと、そんなことの一環として、当ブログの小冊子をダウンロードいただいたのでしょう。

で、よくある間違いがこんな感じ。
モチベーションを高めて、休み明けから頑張ろう!

身も蓋もない言い方になりますが、モチベーションは何の役にも立ちません。
それは、おそらくあなたが一番知っているんじゃないでしょうか?

今までだって、休みが続いたときには気持ちを入れ替えて頑張ろう。
燃えるようなモチベーションで、これからを乗り切るぞ、と決心したのではないですか?
それで何かが変わったかどうか。
それを検証すれば、おのずと答えは出るはずです。

 

なぜこんなことを言うのかというと、私がそういう過ちをおかし続けたからです。
休みの日になると、モチベーションを上げるべくセミナーに参加したり、本を読んだり。
時には、映画なんかにヒントを求めたりしました。
うまくいかないのは、自分のやる気が足りないからだ。
そういう思いで、必死にやる気を高めるための情報を集めました。

3日も、4日も連続で行われるようなセミナーにも大枚はたいていきました。
世界的に有名なあの人のセミナーだから、きっと変わるはず、と。
この会場を後にするとき、自分の人生は一変してるはずだなんて思ってました。

確かにそのセミナーは、ヤル気を高めてくれました。
ガンガンに音楽が鳴り響き、うおーーーと叫び声をあげて踊り狂うセミナーなんかは、もう自分が別人になったかのような盛り上がり。
けど、セミナーが終わって3日もすれば、いたって普通な日々に戻ってます。
Before、Afterでいうなら、セミナー終了時はサイコーの笑顔だけど、3日、1週間と日がたつごとに元に戻る。

なにやってんだよ、自分。
下手したら自己嫌悪で、余計にメンタル的にきつくなってたりして・・・汗

 

ヤル気、モチベーションっていうのは、水ものです。
ノッテルときもあれば、ノラナイ時もある。
一定のモチベーションを何年も持ち続けるなど、普通はあり得ません。
しかし、親子経営は長期戦です。

気持ちをノセルためにエネルギーを使うより、やるべきことを淡々とやるほうが現実的です。
逆に、モチベーションを上げなきゃできないことなんて、継続することはできません。
打ち上げ花火のように、一発あげて終わり。
これ、一発屋と言います。

親子経営は一発屋でできるほど簡単なものではありません。

きっとあなたは、何をやるかが定まっていないのではないでしょうか。
何をやれば物事が、もう少しオーバーな表現をすれば、人生が改善するかが見えていないのです。
もうそろそろ、モチベーションで解決できるという幻想は捨てたほうがいい。
何をやれば、何が起こるかを冷静に試し、改善していくことが大事です。

なにをやるか。
そのヒントはこのブログ内にたくさん散らばってると思います。
ぜひ、いろいろな記事を読んでみていただけると嬉しいです。

 

 ——————————————
小冊子無料ダウンロードはコチラ
Fecebookページに「いいね!」をお願いします。
後継者の社交場「後継者倶楽部」のご案内はこちら

 

関連記事

  1. 脅威と感じるか?機会と感じるか?~後継者がもっておきたい「普通」の感覚…

  2. 後継者のメッセージが社員に伝わっていないと感じるとき気をつけたい3つの…

  3. 後継者がメンタルを強く保つ方法

  4. どこにでもある主婦と娘のやり取りは同族経営の親子の関係に酷似している

  5. 後継者が事業承継の際に意識したい4つの視点

  6. 後継者がときおり振り返りたい「学んだこと」と「やったこと」

  7. 外注化と内製の考え方~同族経営の二代目経営者が持ちたい自立の感覚

  8. 後継者トレーニング(8)後継者は手数優先