続けざるを得ない工夫(「今日のコトバ」1周年記念動画あり)

何を思ったか、Youtubeへの投稿を始めてこの日でちょうど1年になりました。

いい加減ウザい!という人もいるかもしれませんね(苦笑)
まあ嫌な人は見なければいいわけで。

現時点でほぼ160本の動画ですから、ほぼ2日に1本くらいは投稿している勘定です。
よく続くな・・・と思った方。
その感覚は正しいと思います。
これやったからと言って、儲かるわけでもないしご褒美もない。
そうなってくると、なかなか続かないんですね、こういうことは。

しかし、実は、続かざるを得ない工夫をしているんです。
物事が続かない理由ってどんなことかわかりますか?
私の思いつく範囲ではこんな感じです。

・時間がない
・ネタがない
・反応がないとやる気が起きない

始めた段階で、この「続けられなくなる理由」に事前に対処をしています。

 

まず、時間がない、という問題。
これに関して言えば、「今日のコトバ」としてアップしている動画は、編集を一切しません。
録りなおしもあまりしてなくて、やるとしても最大3回くらいまで。
しかも、タイトルを入れるとか、そんな作業は一切なし。
だから、実際に話している時間+数分でアップ完了です。
トータルで10分もあればOKなわけです。
これを「時間がない」という理由で辞めるわけにはいきません。

次に、ネタがない問題。
これは、私はよく本を読みますので、読んでる最中がネタ探しです。
他にも、日頃の習慣の中でネタが見つけられることをベースに考えていくと、割と続けやすいです。
面白いことに、ネタをピックしてカメラに向かって話すというサイクルは、
自分自身がその本をより理解することに貢献しています。
一番自分が勉強になっている、ということですね。

そして、ヤル気が継続しない問題。
これは他社の評価を基準にすると、ウケる、ウケない、
反応がある、ない、
見られてるとか見られてないとか、
いろいろ評価は揺らぎます。

そこで、とりあえず無理目な目標として、10000回再生を目指しました。
そこからカウントダウンしていく。
これを公表することで、なかなかやめにくいシチュエーションを作っています。

 

ということで、この程度の対処をしてるだけで、決して負担感なく続けていくことができました。
といっても、得手不得手があります。
たとえば、私、身体を動かす系は「たった5秒」と言われてもほとんど続きません。
だから動画で語ること自体、自分の得意分野だったと言えるかもしれません。

さて、この動画、目的もあまり明確ではないのですが、とりあえず10000回再生までは続けてみます。

そのあとのことは・・・
その時考えます(笑)

 

ということで、1周年記念動画として、自分自身なりの人生のサイクルを知る方法、語ってみました。
わりと毎年同じタイミングで、同じような出来事に遭遇するってこと、ありませんか?
それを知っておくと、いろいろ活かすことができるかもしれませんよ。

関連記事

  1. 今日のコトバvol.162『楽しい事を1%ずつ増やしていく』親子経営の…

  2. 今日のコトバvol.250『巨大帝国企業はもう古い?』親子経営のヒント…

  3. 今日のコトバvol.259『ドラッカーがジャックウェルチに発した2つの…

  4. 今日のコトバvol.255『個人の力は益々大きくなる』親子経営のヒント…

  5. 今日のコトバvol.190『ミスした自分、責める?責めない?』親子経営…

  6. 今日のコトバvol.227『官僚的なシステムはことをややこしくする』親…

  7. 今日のコトバvol.208『ホワイト企業と餃子の王将の驚くべき共通点』…

  8. 今日のコトバvol.267『解雇は根本的解決になりにくい!?』親子経営…