後継者は、「自分主語」で生きよう
親の会社を継ぐために、家業に入った後継者が、時に会社に居ることがツラくなって辞めたくなることがあります。その理由は様々に見えます。・仕事が自分…
親の会社を継ぐために、家業に入った後継者が、時に会社に居ることがツラくなって辞めたくなることがあります。その理由は様々に見えます。・仕事が自分…
今わたしは、このブログに加えて、・YouTubeチャンネル・twitter・note・メルマガ等で情報発信をおこなっています。…
脳は「ものの見方」で進化する(ボー・ロット)人は、目の前の現実をありのままに見ていない。本書の著者である、ボー・ロット氏は断言します。著者…
私は失敗するのが嫌いです。なにより、その姿を人に見られるのが嫌いです。なぜなら、同情されたり、笑われたりするから。だから失敗してはいけない…
私、田村が日々の中で接する言葉からの気づきを動画でシェアします。元ネタは、書籍であったり、映画であったり、自らの内省であったり。短めの動画です…
後継者のみなさん。勉強してますか?後継者と勉強。相性がいいようで、良くないようで。前回の記事がけっこう重かったので、今回はかる…
私、田村が日々の中で接する言葉からの気づきを動画でシェアします。元ネタは、書籍であったり、映画であったり、自らの内省であったり。短めの動画です…
「子は親から譲り受けた理念で形成される」私はこの言葉にはすべてが凝縮されている。そう感じています。賛否両論あるでしょうが、少し私の考え…
どの業界でも、今、たぶん叫ばれていると思います。「業界に激震を与える〇〇の脅威!」的な話が。ある学者に言わせれば、もう社会は”変わった”と言い…
私、田村が日々の中で接する言葉からの気づきを動画でシェアします。元ネタは、書籍であったり、映画であったり、自らの内省であったり。短めの動画です…
家業が好きになれないとか、合わないとか。そういう後継者はけっこう多い。私もその一人。なにしろ子どものころから何かを作るのが好きだったのに、…
私、田村が日々の中で接する言葉からの気づきを動画でシェアします。元ネタは、書籍であったり、映画であったり、自らの内省であったり。短めの動画です…
5月病という言葉があります。それを反映してか、小冊子のダウンロードが増えます。なぜかというと、今の不安や悩みを何とかしたい、と思うんでしょうね…