【3】事業承継 冒険化計画 ~装備の確認~
事業承継を冒険になぞらえて考えてみよう。それが、このコラムのテーマです。その狙いの一つは、あなたに”部外者”の目を持っていただくこと。…
事業承継を冒険になぞらえて考えてみよう。それが、このコラムのテーマです。その狙いの一つは、あなたに”部外者”の目を持っていただくこと。…
冒険への誘いはじめにえ?冒険?ボーケン?このブログ、事業承継のブログじゃないの?そんな風に思われた方もいらっしゃるかもしれませ…
2つの選択肢があるとき、どちらを選んでもしっくりこないことはよくあります。論理的に検討はするのだけど、どちらもメリットもあればデメリットもある。…
処世術として、「自分が我慢すれば物事がスムーズに流れる」という思いで、我慢をしていることはないでしょうか?あるいは、自分の体や心の痛みをあえて見よ…
色々と俯瞰してみると、後継者・跡継ぎ・二代目社長の悩みの多くは人間関係からもたらされます。こう言うと、「いやいや、自分は単に自由に経営したいだけだ…
後継者・跡継ぎ・二代目社長としては、会社を大きく変えたいという思いが少なからずあると思います。たとえば、変化の振れ幅の目標を100だったとしましょ…
私たち後継者は、会社を変えなければならない、と考えがちです。そしてだいたい思いつくのは、「先代のやっていたことと正反対の方向」ではないかと思います…
後継者って、完璧主義な人が多い。とにかく失敗すること、失敗を人前に晒すことが大嫌いな人が多いのではないでしょうか?上手くいかないならはじめから…
後継者はいつも何かと闘っています。世間とか、社員とか、先代とか。闘うというのは、争うという意味だけではなく、別の意味もあります。別の意味と…
リーダーである後継者。後継者=リーダーとして、私たちはどう人を動かしていけばいいのでしょうか。私が犯した失敗は、社員より自分が強くなり、社員を…
後継者の傾向として、とても勉強熱心であることが多いと感じています。勉強はとても大事なのですが、社外の勉強会や、書籍、様々な情報を追いかけるあまり、…
意見が違う=敵議論を戦わせるという習慣をあまり持たない日本人は、どうしても違う意見をぶつけられると自分が責められているような気分になりがちです。…
親子での事業承継の中で起こりがちなのが親子の確執。この時、後継者的には、一方的に先代を攻撃しがちだったり、時には諦めてしまったり、そもそも後継者が…