
自分を捨てるとうまくいきやすい!?
二代目社長・後継者で、社内で何をやっても停滞してしまうというシーンを経験される方は多いと思います。その原因を、自分が認められていないからだと考えて…
二代目社長・後継者で、社内で何をやっても停滞してしまうというシーンを経験される方は多いと思います。その原因を、自分が認められていないからだと考えて…
親の会社を継ぐために、家業に入った後継者が、時に会社に居ることがツラくなって辞めたくなることがあります。その理由は様々に見えます。・仕事が自分…
白状します。私は親の会社を継ごうと入社してしばらく、自分は何て不幸なんだと思っていた時期が長かったのです。で、今はどうかというと、割と気楽にや…
社内会議や、オフィスで、怒号が聞こえる。親子の事業承継にありがちなシーンです。親の方針と、後継者の方針がまったく合致しない。ちゃんと聞けよ…
親子の経営・事業承継において、親子の対話が難しくなることがあります。そこには親子の確執なんかがあったりしますが、親子の対話で気を付けることを見てみ…
親の会社を後継者が継ぐときの「あるある」ですが、たくさんあります。その中でも結構多く、しかも結構インパクトの大きいはなしが、社員の大量退職。あ…
親子の事業承継で起こる問題のうち、圧倒的多数が親子の確執ではないでしょうか。本来、親子で事業を発展させようという思いからの事業承継のはずです。…
後継者って孤独です。特に親の会社を継ぐ後継者となると、仕事の相談先がほぼない。一人で悩みや苦しみを抱えてしまいがち。一人で悩むと、同じ…
家業を継ぐというのは、言ってみれば比較的閉じたコミュニティに入ることになります。企業規模にもよりますが、そんなに毎年たくさんの新規採用をするわけで…
親の会社を継ぐ後継者って、わりと制約の多い場所にいたりします。自分の責任ではない先代からの借金を背負わされ、そのせいで前に進めない、なんてこともあ…
このブログでは、「前提を変えよう」という話を繰り返しさせていただいています。親子の事業承継の際、後継者の方は、現実を変えようとして、変えられない現…
親の会社に勤める後継者って、ボンボンといわれます。いい所のボンボンといえば、なんとなくお金持ちの匂いがします。つまり、後継者はたくさん給料…
創業社長や、昭和の時代を生き抜いた社長というのは非常にキャラクターが濃い人が多い。印象としては、押しが強くて、ワガママ。ロジカルというところと…