後継者・跡継ぎが手放さなければならないもの
今回のお話は、大した根拠はない話です。たまたま私が見聞きした中では、会社を引き継ぐときになにかを捨てている後継者はけっこう多いと思います。それ…
今回のお話は、大した根拠はない話です。たまたま私が見聞きした中では、会社を引き継ぐときになにかを捨てている後継者はけっこう多いと思います。それ…
親子で経営していると、かなりの確率で親子の確執は起こります。それが表面化している場合もあれば、後継者側で親に意見したり反抗したりすることを一生懸命…
ある時、「事業承継の目的って何だろう?」と考える機会がありました。私は親の会社を継ぐべく会社に入った跡継ぎでしたから、会社を守り、育てることが大事…
今日は珍しく、日記っぽい投稿です。7月上旬、ある会場でビジネス誌、週刊ダイヤモンド、またビジネス書出版社として有名なダイヤモンド社の方とお…
私が実際にお目にかかった跡継ぎのなかにも、非常に優秀な学歴を持たれる方がいらっしゃいます。国内の有名大学卒業者はもちろん、海外の有名大学のMBA(…
今日のVLOGのテーマは、「情報不足な人ほど自信がある!?」です。人は正しい判断を下すために、情報収集をするものでしょうか?いえ、実は傾向…
少し前になりますが、ある友人でこんなことが起こりました。創業社長である親が病気で3週間も入院することになったのです。それまで、権限移譲なんてほ…
今日のVLOGのテーマは、「ハロー効果を活用する」です。ハロー効果のハローは「後光」という意味です。後光がさす、という時の後光ですね。…
親の会社を継ぐというと、目的は一見、明確になっているように見えます。行き先がはっきりしているのに、なぜか親子で確執が起こる。そんな状況をいろい…
これまでにたくさんの後継者の方からの相談を頂きました。そこで比較的共通する話は、「親の行動が理解できない」というものです。口ではAといって…
私はこのブログ、平日はほぼ毎日書いています。1回あたりの文字数は、2,000字~5,000字くらいです。20日書けば10万字。一般的に…
今日のVLOGのテーマは、「成果主義で組織がバランスを崩す理由」です。一時期、日本の大企業がこぞって成果報酬を導入したことがありました。実…
跡継ぎ・後継者の方も、様々なコミュニティに属していると思います。中小企業家同友会、JC、商工会議所などにはじまり、趣味の集まりや、ともに学ぶ仲…