後継者

後継者と親はなぜいがみ合うのか?

私が親子の事業承継に関心を持った理由はシンプルです。
「会社を存続させる」という目的は明確で一致しているはずなのに、
なぜ親子に確執が起きるのだろう?
そんな素朴な疑問から、この謎解きが始まりました。

——————————————

■後継者向けセミナー開催日程はこちら

 

 

■小冊子『なぜ親子経営では確執がおこるのか?~そのメカニズムを知り、後継者が”今”を打開するための5つのステップ[要約版]』無料ダウンロードはコチラ
■YouTubeチャンネルで動画配信も行っています!こちらをご覧ください。
■時々読書会をやっています。開催情報はこちらをクリック

事業承継における当事者の”裏”の目的

不可解な親子関係

親子であれ、そうでないにせよ、事業承継の目的は一般的には「会社を存続させること」でしょう。
ということは、先代はいずれ会社を去ることになります。
つまり、出来るだけ早い時期に、後継者が主体となって会社を運営し、先代はそれを陰からサポートする形になるのが理想的。
私はそう信じて疑いませんでした。

しかし、父から見た私の姿は頼りなく、会社を任せられる能力を持たない人間と映っていたのでしょう。
常に干渉され、自分の考えを発言すると、即座に批判されることもしばしばありました。

前述の通り、私は頼りない存在です。
それも致し方ないな、と思う反面、いずれ父は会社を去る前提です。
となれば、それなりに後ろ盾のある状況で、試験運転はしておきたいところ。
しかしそれはかなわず、「任せる」といいつつ常に手も出し、口も出し、という状況が続きました。
私は面倒くさくなって、手を離す。
そんなことを繰り返していました。

”裏”の目的の存在

そんな自分の経験、そして多くの親子経営の当事者から聞いた話の中で浮上してきたのが「裏の目的」です。
双方、表向きは「会社の存続」を目的とした事業承継ですが、各々に別の目的があるのではないか?
という考えを持ち始めました。

では、その裏の目的とは何なのでしょうか?
親の側にしてみれば、子どもに会社を継がせたい、という表の目的がある一方、
いつまでも自分がリーダーであり続けたい、という望みがあることが容易に想像できます。

そして後継者にしてみれば、後継者という重い立場はできるだけ手にしたくない。
しかし、自分の思い通りにしたい、という相反する思いを持っているのではないか、と思い始めました。
なるほど、私自身がまさにそうで、早く代を譲ってほしいという思いと、面倒なことはやりたくない、という思いが同居していました。

つまり、双方、「会社を継ぎたい・継がせたいと口では言いつつ、継ぎたくない・継がせたくないという思いをいだいている」状態なのだと思います。
ひとたびこういった理解をすると、不可解な行動はすべて説明がつくようになります。

「任せた」と言って任せない親、「自分流を通したい」という主張をしつつ立場を奪わない後継者

象徴的なのが、「会社はお前に任せた」「65歳になったら引退する」などという言葉を口にする親。
しかし、いざその時になれば、そんな話はなかったことになるという現実。
また一方で、「自分のやり方に従ってほしい」という後継者。
しかしいざというときには、厳しい決断を親がすることにホッとするという現実。

本気で会社を奪う気があれば、いつでも親を追い出すし、
そうでなければ即座に会社から飛び出してしまう後継者もいます。
しかし、その決断ができないから、会社に居ながらにして、自分の境遇に不満を漏らします。

親子の確執の本当の原因

深層心理を解せずして話し合いを進めるべきではない

一般的に、親子での事業承継がうまくいかない時、多くの”外野”はこういいます。
「親子でもっと話し合うべきだ」と。
しかし、お互いが自分の表の目的しか認識していない状況で話し合いを行うと変なことになってしまいます。
親は、「自分はまかせたいのに、後継者が頼りない」という前提で話をします。
しかし、後継者を丁寧に教育しようとはしない。
後継者は、「自分は自分なりにやっていこうと思うのに、親が権力を譲らない」という前提で話をします。
しかし、後継者はいざというとき、自分が前面にたとうとはしない。

言っている事とやっていることが違う状態で、仮に口頭で話し合いをしたところで、その決定は即座に破談になります。
なにしろ、決定されたこととは違う行動を無意識にしてしまうのですから。
私自身、「あれだけ話し合ってやっとわかってもらえた」と思った次の瞬間、話し合いの内容とは全く逆のことを言いだした親を見たときにはあきれてものも言えませんでした。
あれは今から考えると、悪気があったわけでも何でもなく、無意識から出た言葉だと思います。
裏の目的に準じた発言だったのでしょう。

こうやって親子の信頼関係は失われる

丁寧に話し合いを進めたのち、そこで決めたこととは違う行動をとってしまう。
実は本人は、そのことに気付いていません。
話し合いはあくまで「表の目的」に則ってされるからです。

そしてそれを見た相手はどう思うでしょうか。
やっぱり、親は何もわかっていない。
やっぱり、後継者は何も理解できていない。
そう思い、こうなったら実力行使、と言わんばかりに相手への締め付けを厳しくします。

こうなると、相手の一挙手一投足が気に入らない。
気に入らないだけではなく、すべての言動を統制したくなってきます。
しかし簡単に人の言動を統制できるわけでもなく、その結果が親子の確執という親子での事業承継のお決まりのパターンにはまり込んでいってしまいます。

親子の確執を解くヒント

他人を統制したい気持ちの背後にあるものは?

私の場合、そういった親とのすれ違いを経験したのち、親のみならず社員全員を自分の思い通りに動かしたい衝動にかられました。
そのため、ルールや規制をたくさん作り始めたのです。
それはどういった思いが背景にあるかというと、自己肯定感の低さです。

もう少し丁寧に説明しましょう。
経営者であったり、後継者であったりという立場は、自分では「尊重されるべき存在」と考えていることが多いと思います。
だから、自分が何かしらの命令を出せば、周囲の人はそれに従うことが当然だ、と考えています。
しかし、実際は、言われた時はそれなりにやるかもしれませんが、次第に忘れていくものです。
言った側は「常に自分の命令は有効」と考えているかもしれませんが、社員としてはできる事なら面倒な仕事は避けたいと考えているものです。
そういったときに、意義の感じられない仕事なら、次第に忘れたり、わざと忘れたふりをする人はいるものです。

しかし、それが気に入らないわけです。
なぜオレの言った通りにしないのか?と。
それは、命令に従わないという行為のみならず、「自分をなめている」と思ってしまうのです。
つまり、自分が尊重されていない、という”不安”を感じるのです。

この時、自己肯定感が高い人は、そんな風には考えないようです。
人間というのはそんなものだ、というのを理解し、忘れるなら何回でも言おう、と考えるかもしれません。
あるいは、自分で気づくまで待ってみようと思える人もいるかもしれません。
なんにしても、自己肯定感の低い人は、問題を「自分以外の誰かのせい」にしたがるもののようです。

厳しく統制するほど人望は下がる

ここが厄介なところなんですが、そうやって躍起になって人を従わせようとすればするほど、人望はなくなります。
そりゃあそうですよね。
小うるさい上司なんて、誰も好きになれるはずもありません。

おっと、ここで注目です。
実は後継者は、小うるさい親のことが煩わしいと思っていた、ということはないでしょうか。
こんどは自分の部下に対しても、親に対しても、その小うるさい人になってきているという現実に。

親子の確執に端を発し、後継者は社内での居場所がだんだんと狭くなってくるわけです。
自分が嫌だ、嫌だ、と思っていた態度を、親のみならず部下にもとっている自分がいるのですから。
この時点で本人はまだ気づかなくて、「なんで俺だけこんな思いをしなければならないのか?」なんていう悲劇の主人公になっていたりします。

負のスパイラルを断ち切る方法

この状態になった時、冷静に考えてみるとこんなことが起こっています。
かつて親に望んだ対応を、自分は他人にしていない、ということです。
親に対しても、部下に対しても、信用して任せていないのです。

もちろん、人を信用し、任せることにはリスクがあります。
彼らは失敗するかもしれないし、自分が思うような行動をとらないかもしれない。
いえ、むしろ、自分が思うような行動をとるほうがまれでしょう。
それを赦して、受け入れる。
こういうことをやっていかないと、周囲との関係は切れたままです。

後継者が会社を辞めたくなる最大の理由は、仕事がうまくいかないからではありません。
誰ひとり自分を受け入れてくれる人がいない、という思いからです。
受け入れられ、尊敬される存在になるためには、まずは周囲の人を受け入れることから始めることが必要です。

本来これは、上位者から実践していくことができれば理想的です。
しかし、親に「そうしてほしい」といっても、親自身がそうなりたいと思わなければ不可能です。
ならば、後継者から変えていくしかないのです。

まずは心の余裕を取り戻そう

親子の事業承継の問題の本丸

親は後継者に干渉したがります。
そして後継者は部下をはじめとして周囲の人間に干渉したがります。
これは、自己肯定感の低さが原因といいました。

相手が自分より下である、という認識を持っているから干渉せずにはおれないのです。

つまり、親子ともに自己肯定感が低い状態である、という前提があります。
自己肯定感が低い親は子供に対して過干渉になりますから、子どもは干渉されることで「自分は信用されていない」というメッセージを受け取ります。
結果として、自分の自己評価を下げてしまう、というカラクリがあります。

そして自己肯定感が低い人は、他人に対してマウンティング(自分の方が上であるという自己主張)を行います。
これが親子の確執の裏にあるものです。
オレが正しくて、お前が間違っている、ということをお互いが思い込んでいるんですね。

後継者のよりどころ

親に対して、後継者は社内で孤立しがちです。
その孤立を解き、まずは心の余裕を持ちたいところ。
とはいえ、親に屈するのはムカつく。
そういう時には、社員の人一人一人と、しっかりとした絆を結んでください。

やるべきことはシンプルです。
彼らの話をじっくり聞くこと。
それだけで、後継者の立場は飛躍的に向上します。

そんなことで?と思うかもしれませんが、人間、大人になっても中身は子どもと変わりません。
ここまで読んでいただいた文章、他人事として読んだら、なんと子供じみた話か?と思うかもしれませんよ。
そんなものなのだと思います。

だから、社員の話を聞き、彼らを受け入れることで、後継者は彼らから受け入れられるようになります。
親との対話はよほどの緊急性がないならば、そのあとでいいと思います。
どうせ物別れに終わる話し合いを急いでやるより、じっくりと余裕を取り戻してから臨んでください。
そうすれば、親の気持ちが手にとるようにわかるようになると思います。

親子の確執は、このカラクリがわかれば、かなりシンプルになるはずです。

——————————————

■後継者向けセミナー開催日程はこちら

 

 

■小冊子『なぜ親子経営では確執がおこるのか?~そのメカニズムを知り、後継者が”今”を打開するための5つのステップ[要約版]』無料ダウンロードはコチラ
■YouTubeチャンネルで動画配信も行っています!こちらをご覧ください。
■時々読書会をやっています。開催情報はこちらをクリック

 画像提供元Gerd AltmannによるPixabayからの画像

 

関連記事

  1. 後継者なのに会社に行きたくない

  2. 家業を継ぐ後継者は、マンガ「キャプテン」でいうと谷口?丸井?イガラシ?…

  3. なにかと干渉したがる先代がいる後継者が気をつけたい事

  4. 後継者がはじめになすべきこととは?

  5. 後継者は「プロ」になりきってはいけない3つの理由 ~顧客との意識のずズ…

  6. 「理念経営」の違和感 ~仕事嫌いだから思い至った結論

  7. 後継者は優しいだけより、たまには無茶を言ってみる?

  8. もし自分の欠点をさらけ出すことができれば、二代目経営者は一人前である。…