後継者

後継者と先代が親子の確執を生む裏の目的

親子間で事業承継を行う場合、
やはり”確執”について心悩ませる方が多いようです。
意見の対立、売り言葉に買い言葉、
まあいろんな確執があるのでしょう。

当事者はもとより、それを見ていてひやひやする周囲の人たち。
できることなら避けたいものではありますが、
確執って本当に起こってはいけない事なのでしょうか?


私の著書です。

関心を持っていただいた方は、画像をクリック。

親の会社を継ぐ技術

親の会社を継ぐ技術

 

 

 

 

 

 

 

 


何度かお伝えしていますが、親子の確執は、子の成長の結果です。
自分なりの考え方を持ち始めたから、衝突が起こる。
けど、親にしてみれば、思春期の反抗期なら耐え忍びますが、
仕事の事となるとプライドもあります。
簡単に譲ることができません。
そこで、押し問答を続けてしまう、という事なんだと思います。

しかし、興味深いことに、事業承継中の親子でも、
ビジネス上では全くかかわりのない親子でも、
どうやら確執は起こるようなのです。
多くの場合は、親の過干渉からおこるケースが多いようですが。
まあ、行ってみれば親子の通過儀礼のようなものなのでしょう。

 

そう考えてみると、ビジネス上の確執もまた、
親の過干渉というケース、多いような気がします。
代を譲ってもなお、会社にかかわり続ける親。
後継者に協力的ならいざ知らず、後継者の改革とぶつかってしまう。
先代は、伝統の守り人ですから、変化を嫌うんですね。

 

ただ、ある意味厄介なのは、先代は決してあなたが憎くてそうするわけではない、という事。
心底、会社のため、あなたのため、と思っているでしょう。
正義を貫いてる親に反抗する子、という構図が親から見た確執の一面ではないかと思います。

この親子の確執を、私は一種の子供の反抗期になぞらえてお話しすることがあります。
確執は、多くの場合、子が自我(自分なりの経営)を認識し始めることから始まります。
これは、私の経験則からの仮説ですが、
確執はあるタイミングから、親が次のステージに進むための試練となります。

何度かこのブログでも何度かお話していますが、親にとって事業承継は、
事業を継続させる、という目的のほかに「裏の目的」を持っていることが多いのです。
これは本人さえも気づいていない事なのですが、
この裏の目的が確執を生んでいることに、後継者が気づくと少し気持ちは和らぐかもしれません。

 


私の著書です。

関心を持っていただいた方は、画像をクリック。

親の会社を継ぐ技術

親の会社を継ぐ技術

 

 

 

 

 

 

 

 


 

 

関連記事

  1. 後継者は”制限”があるからこそ力を発揮できる?

  2. 後継者が知っておきたい理念経営の落とし穴

  3. 無意識に逃げる人、逃げ口上への鈍感力

  4. 「痒み」への対処と二代目社長・後継者のメンタル

  5. 後継者が社内で自分の能力を開花する方法

  6. 親の会社に入社してはじめの5年に後継者がやっておきたい事①ビジネス習得…

  7. 後継者の近況報告会

  8. 閉店したTSUTAYAを前に感じた一つのビジネスモデルの終焉

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。