後継者

受け入れられない現実にどう対処するか?~同族企業の二代目の学び方

お陰さまで様々な場所で講演させていただく機会があります。
すると、時折、微妙な空気を感じる事があります。
聴講者の方々が引いているんです。

なぜ引いているかというと、現実を直視することを強いるからです。





本が出版されました!
関心を持っていただいた方は、画像をクリック。

——————————————

■後継者向けセミナー開催日程はこちら

 

 

■小冊子『なぜ親子経営では確執がおこるのか?~そのメカニズムを知り、後継者が”今”を打開するための5つのステップ[要約版]』無料ダウンロードはコチラ
■YouTubeチャンネルで動画配信も行っています!こちらをご覧ください。
■時々読書会をやっています。開催情報はこちらをクリック

人前でお話しさせていただく機会の多くは、
父が創業した会社の同業の方に対してです。
大抵お話の内容は、
①現在の困った状況
②困った状況が引き起こす問題
③問題にどう対処するか
④クロージング
といった構成にすることが基本的なパターンです。

 

さて、①、②のあたりの程度の問題もあるのですが、
最近は主催者の意向もあり重い話にすることが多いわけです。
「とにかく、問題意識を参加者に植え付けてほしい。」
という要望があるので、とことんやるわけです。

 

すると何が起こるかというと、
ある人は、どんよりした顔をします。
ある人は、頭を抱えます。
ある人は、敵対心をあらわにします。

 

特に、①や②の問題は、皆さんおぼろげながら意識はしているはずです。
しかし、私の場合、家業の同業の方よりこの問題を深く、長く考えてきたので、
同業の方が言語化できなかった問題を言語化します。
そして、それを具体的に指摘した私は悪者です。
懇親会に参加しても、誰も私に近寄ろうとはしません。

実は、懇親会で人気者になる方法、私も知らないわけではありません。
皆さんができそうな手っ取り早い方法、
真似しやすい事例、
何も変えずにできる工夫、
そういった事をお話しすると、懇親会では質問攻めにあいます。

 

「変えずにできる工夫」というと、どんなものがあるかというと、
たとえば、同じ営業のやり方だけど「言い方をこう変えればいい」とか、
お客さんに会えば、「まずはこう話せばいい」といったもの。
後は、皆さんがもつ商品を売るときに、こういう提案をすればいい、
というような内容です。

 

ここが難しいところで、そういった話できれいに終わるか。
それとも本当に自分が伝えるべき、と思った事をお伝えするか。
いつも葛藤があったうえで後者を選ぶわけです。
毎回、場の雰囲気をぶち壊すことを知りながら・・・。

 

たとえば、チラシを作りましょうとか、ブログを書きましょうとか、
日常業務にない提案は、その時点でアウトです。
そんな話を持ち出した時点で、聴講されている方々は私の事をこう評しているのでしょう。
「ああ、この人は、こっちの人じゃないな」と。

 

私から見て、こういった方々のほとんどはそもそも変わるつもりのない人です。
変わらなきゃいけないと思うものの、自分にマッチした情報を延々と探し続けている人もいます。
自分が変わることなく、手っ取り早くビジネスが変わる方法を探しているようです。
これ、多分、答えが見つかることはありません。
世の中、そんなに都合の良い方法はないし、あったとしたらみんなやってます。
私もそういう結論に至るには、時間がかかったものですが(^^;

 

実は、この状況がガラリと変わることがあります。
それは、有料で開催したセミナーです。
そう、前段の反応の多くは参加費無料であったり、
せいぜい5,000円までのセミナーでありがちな反応です。

そもそも、彼らの多くは何かを変えようというつもりはなくて、
お手軽にできる事があるなら、やってみてもいいけど。
きっとそういう感覚でしょう。

 

しかし、相応の価格のセミナーに参加する人は、根本的に考え方が違います。
変化への欲求が相応に強いし、払った価値そうとうには情報を活かしたいと考えるのでしょう。
セミナー内容が理解できなければ、理解するために必死です。
理解できればそれを、自分でどう試そうかを既に頭の中で思考を巡らせています。

こういう人たちは、世の中がどうなる?といった①や②の情報にとらわれすぎません。
③の解決策にフォーカスする傾向が強いのだと思います。

 

私たちは、聞きたくない情報や、処理しきれない現実に接したとき、その情報を見ないで済まそうというクセを持ちがちです。
そんな話聞いたことないとか、いやそこまでひどくはないだろう、とか言って自分を納得させます。
しかし残念ながら、自分が納得したって現実が変わるわけでもありません。

見て見ぬ振りしようと、異業種からの参入は止まらないし、さまざまなライバルは出現します。
私たちは、見ないふりをするのではなく、一度は情報を正面からとらえる必要があるのではないでしょうか。
そこで、その情報を受け入れるか、受け入れないかはあなたの選択です。
つまり、自分の責任において選択する行為です。
一方、見て見ぬふりというのは、選択から逃げる行為です。
いわば責任回避なわけです。
いくら責任回避の行動をしたところで、現実からは逃れられないと思うのですが。

本が出版されました!
関心を持っていただいた方は、画像をクリック。

——————————————

■後継者向けセミナー開催日程はこちら

 

 

■小冊子『なぜ親子経営では確執がおこるのか?~そのメカニズムを知り、後継者が”今”を打開するための5つのステップ[要約版]』無料ダウンロードはコチラ
■YouTubeチャンネルで動画配信も行っています!こちらをご覧ください。
■時々読書会をやっています。開催情報はこちらをクリック




関連記事

  1. 継ぐべきか?継がざるべきか? 後継者が頭を悩ます3つの理由

  2. 後継者の伝え方、捉え方~先代を変えることはできるのか?

  3. 後継者トレーニング(23)後継者は言葉を発しよう! ~やる気のない職場…

  4. 過去の実績を見る人、未来の戦略を見る人。

  5. お客様の困りごとをどれだけ知っていますか?

  6. 問うものは答えを避けられない ~後継者の悩みの解決法へたどり着くヒント…

  7. 同族事業承継で親の会社を継承した後継者が社員の一斉退職で学んだこと

  8. 後継者は外敵から組織を守れ!

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。