後継者

ITオンチ後継者がIT企業を創業?そのココロは?

先日、ある席でこんな話を耳にしました。
「今の本業とは別の事業をやりたいんですよねー。やっぱりIT系かな・・・。」
私は耳を疑いました。
なにしろ、彼はITオンチ。
どういうつもりで、そんな事を考え始めたのでしょうか?


私の著書です。

関心を持っていただいた方は、画像をクリック。

親の会社を継ぐ技術

親の会社を継ぐ技術

 

 

 

 

 

 

 

 


後継者の方が、本業と違う事業をやりたい、というのは結構よくある話。
その理由は様々です。
現在の家業の将来性に問題を感じているとか、しがらみのないところで仕事をしたいとか、兄弟が社内にいるので分社を視野においてるとか。
それはそれで、立派な考えだと思います。
ただ、一旦立ち止まって考えたほうがいいことも、少なからずあります。

このブログでも繰り返しお伝えしているように、事業承継を迎える企業は賞味期限を過ぎたビジネスをやっているケースが多い。
だから何かしらの変革・変容は必要だと思います。
とはいっても、何をやってもいいか?というと私は少し違うように思います。

 

ところで、件の彼に、なぜITなのか?と質問してみました。
すると、「やはりこれからはITでしょ?」と素気のない返事。
続けて彼は言います。
「自分はITの分野には詳しくないけど、専門家がいるんだからそこに頼めばいい。」
いやー、やっぱりまずいでしょう。

なぜまずいかというと、彼自身にその分野への思い入れがない、という事に尽きます。
ただ、儲かりそうだからやりたい。
それで続くとは思えません。
特段のアイデアもなく後発の事業者が勝ち抜けるほど甘い世界ではありません。

また、その分野に対して、普通のレベルよりも低い知識しかないのに、そこに踏み出そうとしている。
確かに、苦手分野だからこそ、苦手としている人の気持ちがわかる、という利点はあります。
その世界を知らない分、その世界での非常識な提案が可能だ、とも言えるでしょう。
じゃあ、そこに対して具体的な何かを改善していきたいというモチベーションがあるのか?というとそれもない。
全てを丸投げで、果たしてビジネスが成立するのでしょうか。
そもそも、「儲かるからやろう」といってついてくる社員がいるのでしょうか。

 

私自身、様々な商材に手を出しています。
周囲からは、「アイツは何でもかんでも手を出している」という印象を持たれているかもしれませんが、私なりの判断基準があります。
その判断基準から外れるものは、どんなに儲かりそうなものでも、一切手を出しません。
そもそも、会社のミッションに対して忠実であるために、様々な商材を探すのです。
ある方に、「副業は大抵うまくいかないよ」と助言をいただきましたが、私の中では副業ではないんです。
これが正しいかどうかはわかりませんが、私はそれをやりきらなければ会社の未来はない、と信じているからそこに突き進みます。

多くの場合、創業社長はほかに選択肢がない中で、必死の思いで起業したはずです。
他に逃げ道はなかったのです。
それがむしろ、当時の時代において、会社の存続にはよかったのだと思います。
これがダメなら、あれで、という感覚であれば、きっとあなたの会社は存続していなかった可能性も高いでしょう。
二代目にとって良い部分は、そこで蓄積された資源を使えること。
時代も変わり、創業当時の状況と比べれば選択肢は無数です。
いかようにも変化できる反面、集中しにくい環境があるのではないかと思います。

多少の回り道は必要かもしれませんが、ある程度いろんな世界を見たのちには、集中すべき事業を決めたほうが恐らく上手く行きやすいと思います。
「この事業は、自分にとってどんな想いを込めるのか?」という問いを立ててみて、言い訳レベルの回答さえ見つからなければ再考したほうが良いでしょう。
虫眼鏡が太陽光を集めると、紙を燃やすくらいの熱量になります。
あなたの想いを一点に集中できるミッションを掲げる事を意識してはいかがでしょうか。

 

メールマガジンのご登録はコチラ


私の著書です。

関心を持っていただいた方は、画像をクリック。

親の会社を継ぐ技術

親の会社を継ぐ技術

 

 

 

 

 

 

 

 


 

 

 

 

関連記事

  1. 親子の事業承継において後継者と会社が失うものと得るもの

  2. 親の会社の後継者の幼児決断 ~親との関わりが深いからこそ表面化する問題…

  3. 生活音がうるさい社員は後継者にとっては要注意・・・?

  4. 私が後継者のコミュニティを作ろうと思った理由

  5. 後継者が知っておきたい「母性のマネジメント」と「父性のマネジメント」

  6. 後継者が推進すること、先代が守りたいもの

  7. 後継者のあるべき姿はないけど、なってはいけない姿はある

  8. 後継者が会社を継ぐ際に感じる不安との付き合い方

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。