後継者

後継者のその意見、本当に否定されていますか? 後継者の思考グセに気付く

後継者の多くが悩むものの一つに、自分の意見が通らないという事があります。
本当に、真正面から否定・拒絶されているケースも少なからずあります。
しかし、本当に全てが否定されているのでしょうか?


私の著書です。

関心を持っていただいた方は、画像をクリック。

親の会社を継ぐ技術

親の会社を継ぐ技術

 

 

 

 

 

 

 

 


後継者あるある 先代のダメ出し

後継者へのダメ出し、本当にダメ出しなの?

後継者の方のお話を伺うと、あれもダメ、これもダメ、と先代からのダメ出しを受ける経験が多々あります。
というより、新しいアイデアは、先代の否定から始まることのほうが多いイメージがあるかもしれません。
実際に、まあひどいダメ出しを食らったケースは数知れず見聞きします。
ダメと言われるという事実は、確かにあるわけです。

ただ、すこし冷静に考えてみて頂きたいのは、本当に否定されたのか?という事。

たとえば、何か提案する。
先代からは「お前、アホなこと言うな。」と否定される。
けど、これって先代は「絶対いやってはいけない」という禁止なのでしょうか。
禁止をしていることもあれば、そうでないこともあるのではないでしょうか。

後継者の反射的反発

ついつい売り言葉に買い言葉で、反射的に否定の言葉が出る事ってよくありますよね?
そのレベルの話かもしれませんし、先代にその提案がきちんと伝わっていないこともあるかもしれません。
大抵、先代の年齢層の経営者は、論理的な思考はあまり得意でない方が多いように思えます。
後継者としては、わかりやすく論理的に話したつもりが、先代の感性に訴えることができなかっただけかもしれません。

 

また、単に一度否定されただけで取り下げる提案であれば、実は後継者であるあなた自身も、
「実は、やってみたい気持ちはあるけれど、面倒くさいなぁ」
という気持ちが心の裏に隠れているかもしれません。

後継者の本気度

後継者の心の問題?

本気でやりたい!と思う事なら、一度や二度否定されても、説得しようと頑張るはずなのに、
なぜか一度の否定で引き下がるとしたら、自分の心の中にも問題がある事を疑う必要があるでしょう。

 

ところで、親子で経営を継承するばあい、親も子も、子育て期間に着いた”クセ”があります。
親の立場であれば、子は親に従うものだ、という信念。
だから、親が言った事に子が反抗すると、それだけで感情的になったりしますし、不安を感じます。
自分では意識していないのですが、子を操り人形にしようとします。

こういった親の口癖は、
「〇〇しなくてはならない。」
です。
自分がもつ価値観を、そのまんま子供にコピーしようとするのです。

また、象徴的なのは、
「〇〇しておいてやった。」
といったような恩着せがましい発言も多いようです。
子への支配を明確にするために、自分が子に対して、どんな恩義をかけているかを確認したい心理の表れでしょう。
子については、親が言った事には従わなければならない、という信念があります。
だから、ほかの人に否定されるのであれば、反論できるけど、親に対しては反論できなかったり、感情的になったりします。

後継者の「どうせ」という思考グセ

それ以前に、
「どうせ、こんなことをオヤジが認めるわけない」
と自分の中で自己完結し、提案さえしていない可能性もあります。
アイデアを思いついた瞬間に自己否定が始まるのです。
それが古い話になると、記憶が混乱し、いつしか自分が提案していないことを棚に上げて、「否定された」と親の問題にすり替えることがあります。

〇〇ができないのは、親(先代)のせい、
そうやって自分を守っているケースは少なからずあるようにも思えます。

 

 

親子での事業承継は、こういった依存を断ち切るという以前に、
「自分は依存しているんだ」
という認識を双方がもつことが重要です。
多くの場合、その問題の存在さえも気づかないことが多いのです。

そこに気付くだけで、一歩前に進んだ実感を得られるのです。

 

 


私の著書です。

関心を持っていただいた方は、画像をクリック。

親の会社を継ぐ技術

親の会社を継ぐ技術

 

 

 

 

 

 

 

 


関連記事

  1. 親の要求でもNOを言う

  2. 事業承継で親の会社を継ぐ際、後継者はどんな修行をすればいい?

  3. 家業を継ぐ後継者が幸せになる方法

  4. 社員が後継者であるあなたと同じ言葉を使い始めるための3ステップ

  5. 後継者がもつべき友は?

  6. 自信のない跡継ぎは、何に自信がないかを考えてみよう

  7. 後継者・二代目社長の苦しみは本当にあるのでしょうか?

  8. 後継者が停滞しないための努力

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。