仕組化しても経営移譲できない本当の理由

往々にして、中小企業経営者というのは、経営の実権を移譲できないという悩みを持っています。
酷いときには、「後継者がまだまだだから。」「社員が頼りないから。」という言葉でかたずけがちです。
実際に、仕組化をしたり、見える化をしてみるけど、一向に進まないという話もあります。
しかし、その問題は、本当に仕組化で解決するのでしょうか?

 

こんにちは。
中小企業二代目サポーター田村薫です。

 

多くの中小企業経営者が漏らす悩みの一つに、「社員が自ら動かない」というものがあります。
ここに後継者がいたりすると、その矛先は後継者に向かいます。
経営の移譲がすすまないのは、後継者の問題である、と。

特に近年は、中小企業経営者の権限の委譲に際して、仕組化、見える化、マニュアル化を推奨するコンサルタントなどもいます。
こういった指導の下、これらの方策を進めていくものの、実際にはなかなか権限が委譲できないという話も漏れ聞きます。

 

こんな状況があるとすれば、それは仕組みの問題ではない、という事を疑わなければなりません。
いくら、形を整えても、出来ないことがあるのです。

 

ここで、一つの事例を見てみて頂きたいのです。
ある経営者は、営業が得意です。
トップセールスとして、ガンガン売り上げを上げています。
彼は言います。
「自分がセールスを辞めたら、会社は立ち行かなくなる。」

一方で、
「営業社員がもっと考えてくれたら、俺はいつでも引退するつもりなのに。」
とも言います。

 

典型的なパターンですね。

この経営者は、営業に関していえば、
・何をどのようにすれば成果が上がるかを知っている。
・営業という仕事のコツを知っている。
という状態です。
一方、彼に
「社長の仕事って何なんですか?」
と聞くと、口ごもってしまうわけです。

 

どうやれば社員の営業成績を上げ、
会社の業績を上げられるかはわからないのです。

彼は、社長の仕事というものがどんなものなのか、具体的に何をすればいいかわからないのです。
仮に、何をすればいいかがわかっていても、その仕事が不慣れなので、習熟するまで待てないのです。
彼は、営業マンとしては超一流であるという自負もあり、周囲に認められていますが、
社長としては、何をやっていいかもわからない。

 

ここに、大きなギャップがあります。
営業の現場で会社を引っ張っていけば、結果として会社の決算状況はよくなります。
しかし、実務から手を放してしまうと、会社の状況をよくする方法がわからない、
もしくは良くする方法を学び、実践してはいるものの、上手く行くかどうかわからない、
という不安を持っています。

 

彼は、営業マンとしては熟練ですが、社長としては初心者なわけです。

 

だれしも、熟達し、評価を得ている状態から、初心者として一から学ばなければならない状態にいくのは嫌なものです。
この嫌なことをできるか、出来ないか。
やる自信を持てるか、持てないかが、経営者の権限移譲ができるかできないかに影響を及ぼします。

 

相当に、腹をくくらなければ出来ないものなのです。

 

もちろん、先代経営者としても、思い立ってそういったところへ足を踏み入れようとすることはあるでしょう。
しかし、何をやっていいかわからない、やってみても成果がすぐには見えない、思ったようにはうまくいかない。
そういった状況から、自然に元の仕事に戻ってくるのです。
その時思うのは、
「やっぱり、ここが居心地がいい。」
といった事なのでしょう。

 

今の仕事を手放したときにやることが明確で、その成果がすぐに出れば、そこに夢中になるはずです。
そうすれば、元の実務に戻ろうとは考えないでしょう。
しかし、往々にして初めて向き合う仕事というのは思ったようにはうまくいかないものです。
いつまでも権限移譲できないのは、そういった不慣れが引き起こしている可能性が非常に高いのだと思います。

 

そう考えると、後継者のバトンタッチをスムーズに行うヒントとしては、
先代が今の仕事以上に夢中になれることがあるのが理想的です。
ある程度移譲期間がある場合は、そういった場所を用意するのもいいでしょう。
地域の集まりや、異業種・同業種の集まり、趣味の会なども選択肢の一つです。

いずれにしても、仕組化、見える化、マニュアル化だけでは上手く行かないとき、
こういった先代経営者の心理を考えてみると見えてくることがあるのではないでしょうか。

 

メールマガジンのご登録はコチラ

facebookページにいいね!をお願いします。

関連記事

  1. 後継者の逆襲

  2. 映画「ゴッドファーザー」に見る世代交代劇

  3. 事業承継で親子の確執を解くために後継者がとれる5つの戦略

  4. そこに信頼関係はあるか?

  5. モヤモヤした不安や不満を具体的にするために今すぐできる事

  6. 親子経営が上手くいかない本当の理由

  7. 先代をルールで縛ろうとしたら組織崩壊を招いた話

  8. 家業が嫌いな二世経営者の方へ

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。