事業承継

スポーツチームは簡単に一体化するのになぜ会社組織はバラバラなのか~親子経営における組織の工夫【2】

二つ目のポイントとして、スポーツチームには明確な役割がある、という事です。
野球であれば、1番バッターには1番バッターの役割があり、
ファーストには、ファーストの役割があります。

ドッジボールでさえ、誰が中を守るべきか?といった事がチーム結成後、即座に共通認識としてあらわれます。

これはどのような仕組みが働いているのでしょうか。





こんにちは。
中小企業二代目サポーター田村薫です。

メールマガジンのご登録はコチラ
facebookページにいいね!をお願いします。

 

今回は引き続き、チームの作り方についてお話しします。
あくまで仮説、という前提で、参考になる部分だけを取り出して、
応用していただければ幸いです。

誰の目にも明らか

アイツは何ができる人か?

小学生が、スポーツゲームをするとき、大抵は役割は一瞬にして決まります。
アイツは足が速いから、ここを任せよう。
アイツはボールの扱いがうまいから、ここ。
アイツはちょっとどんくさいから、このへんで。

誰かが指示するわけでもなく、なんとなくそれぞれの責任範囲は決まります。
その理由として、誰が何をできるかがある程度明確だからです。
チームメンバーの得意技、自分の特技を知っているのです。

しかし、驚くほど、社内の人間の得意分野を私たちは知らないのではないでしょうか。

明確な役割

また、スポーツにおいては守備であれ、攻撃であれ、明確な役割があります。
バレーボールであれば、セッターはアタッカーへボールを上げるのが最優先の仕事です。
それを自分自身も、周囲の人間もわかっているから、トスしやすいボールをセッターに集めます。

そこには当然、上手いトスを上げる人間がいて、アタッカーにボールをつなぎます。
セッターは前にいても、「俺が、俺が」とスパイクばかり打ちに行くことはありません。

セッターが出しゃばってスパイクしても誰も評価しませんが、
良いトスを次々あげると評価が上がります。

ビジネスにおける人の評価

チームプレイを阻害する個人評価

特に営業におけると、表彰されるのも、責任を負わされるのも営業個人に属します。
営業個人が頑張り、それを積み上げたのが会社やチーム全体の売上になりますから、
この事が間違っているとは言いません。

しかし、その事は、個人プレイの推奨をしている事になります。
会社としての全体性ではなく、個人で頑張ってくださいね、と言っているようなものです。

チーム全体で一つの目標を目指して・・・というところからどんどん遠くなるわけです。
スポーツのチームが、全員がホームラン狙いだったり、セッターがアタックを打ちまくったりすれば、
チームが勝てるはずもありません。
メンバーが得意な分野を生かしながら、協力するから全体で一つの戦略となるわけです。

 

たとえば、ある企業では給与査定をチームの勝敗を最大の要素にしています。
全国的な組織であるその企業は、エリアを西と東に分け、勝ったほうが昇給する仕組みを持っています。
その上で、個人の評価を行うわけですが、これはあるいはプロスポーツを参考にしているのかもしれません。

今日は、会社のチームをスポーツをやるかのように機能させるポイントの二つ目、役割の明確化について考えてみたいと思います。

企業における役割分担

従来の企業における役割分担は、
マーケティングと営業、
営業と事務、
といった機能別の分担になっていると思います。

機能別分担者が一つのグループになっている事が多く、
マーケティング担当と営業は仲が悪かったり、
営業と事務の間ではわだかまりがあったりすることもあるようです。
売上を上げる、という動作を考える時、営業だけでは出来ないのに、
営業が一塊のチームになっているのです。

本来、目的に即したチームを作るとすれば、
営業がいて、事務がいて、マーケティング担当がいて、
これらそれぞれの役割を持つ人がそろって初めてチームになります。
目的に即したチーム編成が必要だという事です。

 

そして、彼らのうち、どこまでが自分の守備範囲で、
どこからが他のメンバーの守備範囲なのかの線引きが必要になります。
たとえば、お客さんの問い合わせを創出するマーケティング担当。
それを受け取り、クロージングする営業担当。
クロージング後の事務手続きをする事務担当。

それぞれの役割につく人は、相手に対して適切な”ボール”をあげなければ勝利はありません。

たとえば、マーケティング担当は、何件顧客の問い合わせを創出するか、
それをどれだけ営業が成果につなげるか、
その営業のサポートを事務がどこまでやるのか、
これらが明確でなければなりません。

 

目的は、前回ご案内した通り「勝つ」事なので、
逆に言えば、チーム内で後れを出している部署がいれば、
役割を超えてフォローしなくてはなりません。

野球では、一塁手と二塁手のあいだを打球がこぼれれば、相手に得点のチャンスを与えます。
どちらがとるべきボールかを争っている暇はありません。
だから範囲と役割は明確に持ちつつ、そこを飛び越えてでもサポートしなければ勝てません。
これはリーダーの役割といえるかもしれませんが、
チームのボトルネックをあぶりだし、そこを上手くフォローできるよう配慮しなければなりません。

目次へ戻る 前を読む 次を読む

 

メールマガジンのご登録はコチラ
facebookページにいいね!をお願いします。




関連記事

  1. 家業が嫌いな二世経営者・後継者の方へ  嫌いだからこそ課題が見える

  2. 中小企業では誰が”責任”をとるのか?

  3. 事業承継の失敗は後継者の責任か?創業者の責任か? 後継者の器と譲れない…

  4. 後継者の逆襲

  5. 38.6度の後の37度はこんなに楽。 後継者の苦悩も捉え方次第?

  6. スポーツチームは簡単に一体化するのになぜ会社組織はバラバラなのか~親子…

  7. 親と子の事業承継では、なぜ議論が上滑りするのか?

  8. 後継者が陥りがちな落とし穴

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。