後継者は親である先代と担っている役割が違う
親の会社を継ぐというと、なんだか窮屈な印象を受けることが多いと思います。しきたりみたいなものがあって、それに従わなければならないとか、なかなか…
親の会社を継ぐというと、なんだか窮屈な印象を受けることが多いと思います。しきたりみたいなものがあって、それに従わなければならないとか、なかなか…
私が親の会社を引き継いで常に考えていたこと。それは、「いかに手っ取り早く儲けるか?」です。------------------------…
後継者の方がよく発する言葉がいくつかあります。「自信がない」「不安」「会社に居づらい」といったもの。一人で悩む人もいますが、何とかこれを解消し…
今日のVLOGのテーマは、「今年の漢字」についてです。2018年の漢字は「災」。このネガティブな漢字に、「そんなものを発表するな」という意…
いろんなセミナーに行くと、後継者、二代目社長が結構いらっしゃっています。前向きに学ぶ姿勢は素晴らしいですね。しかし、それで悩みが晴れるか?とい…
今日のVLOGのテーマは、「人前で話す際の緊張の緩め方」についてです。昔はほんとに人前に出るのがイヤでした。今でもその名残はありますが、ど…
いろいろと後継者の悩みを伺うことがあります。すると、「何とかしてあげたいなぁ」と思うことがあります。しかしこれ、かなり失礼なことだと、最近は思…
今日のVLOGのテーマは、「ブラック企業のつくり方」についてです。ブラック企業にならないためにやるべきことはたくさんあります。それを網羅す…
バセドウ病、突発性難聴、ひどい歯ぎしりで奥歯が折れる、などなど。私のストレスがピークのときに自覚した症状や病です。しかし、厄介…
今日のVLOGのテーマは、「ヒットする映画の変化」についてです。かつてのヒット作と、最近のヒット作。なんとなく流れが違う印象なのですが、い…
この度、出版契約を交わしました。これで、よほどのことがない限りは、私の書いた本が世に出回ることになります。その過程と、この出版の目的を少しお話…
人はターニングポイントには、何かしらの刺激があるものだと思います。それは例えば人との出会いだったり、本や映画との出会いだったり。私自身は、本か…
今日のVLOGのテーマは、「文章や話が長くなりがちな人」についてです。文章や話が長くなる人には、共通した性格上の特徴があるんじゃないかと思って…