家業を継ぐ後継者がちょっと仕事が楽しくなるずるがしこい戦略
家業を継ごうと親の会社に入った後継者の多くは、きっと何かしらの使命感を持っていると思います。それは何か?と問うと、親の会社を維持していくこと。…
家業を継ごうと親の会社に入った後継者の多くは、きっと何かしらの使命感を持っていると思います。それは何か?と問うと、親の会社を維持していくこと。…
やりたいことがわからないという思いをいだく後継者、けっこう多い。ひとまず親の会社を継ごうとここまでやってきたけど、その先が見えないのです。なぜ…
メルマガやYouTubeなどでは何度かお伝えしていましたが、いよいよ私の本が出版されます。予定日は2019年7月14日。その前に、少し…
●本活とは本を読むだけではなく、現実の行動に移すには単に読んで理解するだけでは難しい。そこで、本をすべて実践するというより、自分にとって重要と思え…
後継者がそれなりの地位になって初めにすべきことは?こう聞かれれば、私は自信をもって答えます。「社内のメンバーをまとめること」近年、上司…
今日のVLOGのテーマは、「正義感を振りかざす人の心の中にあるもの」についてです。芸能人の子育てやら、生活に対して「子供がかわいそう」とか…
社内で悪戦苦闘していたとき、ふっと我に返ったことがあります。そもそも、自分はどこへ向かっているんだろう?と。当時の私は、目の前の問題をつぶ…
今日のVLOGのテーマは、「ヒット作のエッセンスを活用する」についてです。ヒット作にはヒットする理由があるのでしょう。音楽にAメロ、Bメロ…
ここ数か月、いろんな人とお目にかかる機会に恵まれています。かつては、ある企業の社長に会うために、何枚受付に名刺を渡しても、それはかないませんでした…
今日のVLOGのテーマは、「書いててつまらないときどうするか?」についてです。長い文章を書いていると自分はノリノリで書いてるつもりだけど、…
「これから、業界はどうなるんだろう?」「自分達はそんな変化の中でどうすればいいのだろうか?」そんな問いへの答えを求めている人は多いと思います。…
今日のVLOGのテーマは、「初めて洋書を読む際のkindleの利点「」についてです。思うところあって、洋書にチャレンジしようと思いました。…
今の時代、ゼロイチ(0→1)ともいえる、起業がもてはやされています。なにもないところから、新たな価値を生み出すというですね。もし、親がこのゼロ…