後継者の「自信がない」は実は誰かとの対比で自分を卑下しているという証拠
自分は劣っている。これは否定しようのない現実だ。そう考える後継者はけっこういるようです。しかし、私たちが目にし、感じる現実っていうのは、意…
自分は劣っている。これは否定しようのない現実だ。そう考える後継者はけっこういるようです。しかし、私たちが目にし、感じる現実っていうのは、意…
冒険への誘いはじめにえ?冒険?ボーケン?このブログ、事業承継のブログじゃないの?そんな風に思われた方もいらっしゃるかもしれませ…
「先代である親のやることが許せない」そんなことが頭の中を占めていたことがありました。具体的には、社内会議でいつもは「シーン」としていて社員からは意見が…
今日のVLOGのテーマは、「ビジネス書の書き方、章立て」についてです。章の構成をあらかじめ考え、出版企画書に盛り込むのが一般的なんだそうです。…
少し、日々の活動を振り返ってみてみてください。毎日の仕事にどれだけの変化があるでしょうか?ほとんどの方は、大枠でとらえれば同じことを繰り返して…
今日のVLOGのテーマは、「なぜ親は子の意見を全否定するのか?」についてです。親子の事業承継で、確執が起こるのは単なる意見の対立では無いんです…
私は家業を継いだ二代目経営者です。よく聞かれるのは、なぜ家業を継いだのか?ということです。昔は、それらしい話を取り繕っていましたが、本当のとこ…
今日のVLOGのテーマは、「ビジネス書の書き方」についてです。出版と言えば、出版社にとってはビジネスです。いわば、先行投資。これを理解…
今日の1分動画シリーズのテーマは、「経営」についてです。ドストライクなこのテーマに、たった一行で答えた人がいます。詳しくは動画で。…
最近、HSCという言葉を知りました。Highly Sensitive Childの頭文字をとって、HSC。非常に感受性が高く、場の空気だったり…
私が学生のころ、本を買うと言えば、駅前の個人営業の書店でした。小さなお店ですから、収められている本の種類は知れています。しかし、当時の私にとっ…
今日の1分動画シリーズのテーマは、「なぜ親子の話し合いはけんかで終わるのか」についてです。人は親子経営において、「親子の話し合いが重要」といい…
人はターニングポイントには、何かしらの刺激があるものだと思います。それは例えば人との出会いだったり、本や映画との出会いだったり。私自身は、本か…