
後継者の体験の積み重ねが世界を変える
とかく、後継者は完ぺき主義の傾向があります。何かをやり始めても、思い通りに進まなければ辞めてしまいたくなるとか、もうちょっと詳しくなってから始めるとか、…
とかく、後継者は完ぺき主義の傾向があります。何かをやり始めても、思い通りに進まなければ辞めてしまいたくなるとか、もうちょっと詳しくなってから始めるとか、…
先日、ある心理学に詳しい友人と話し込んでいました。この時に頷きあったのが、「ポジティブ思考はけっこう危険」という事。いえ、別にポジティブ思考…
親の会社を継ぐ後継者には、いろんな問題があるように見えてしまいます。拙著「親の会社を継ぐ技術」にも書きましたが、その問題に一つ一つ対処していると、果てし…
先日機会を得て、業務改善・オフィスコミュニケーション改善士である、沢渡あまねさんの話を伺いました。沢渡あまねさんと言えば、『仕事ごっこ ~その“あたりまえ"…
親が創業した会社を兄弟で継承する。こういったゴールをイメージする創業社長は思いのほか多いようです。巷では、兄弟経営はうまくいかないと言われても、自分のと…
たとえば、英語を学びたいという人、私の周りにもけっこういます。じゃあ英語を学んで、何をしたいの?と聞いてみる。すると、英語話せたほうが便利だし、カッコい…
ごめんなさい。タイトルはちょっとした遊び心です。とはいえ、そこそこ本質を射抜いているんじゃないかな、とも思っています。後継者が成功するために、割…
後継者の方にお話を伺うと、「自信がない」という方が結構いらっしゃいます。会社の経営を担っていく自信がないとのことです。では、具体的には、どんな部分におい…
後継者が親の会社を継ぐ際、こんなことを考えることはないでしょうか。今の会社の風土を変えたい。もしかしたら、業績に対して厳しい先代の声に対して、ちょっと殺…
親が商売をしていると、子どもはその会社を継ぐ。最近はその感覚も薄れつつあるとはいえ、未だ残っている思い込み。ワタシ世代(昭和43年生まれ)だとその傾向は…