後継者

立場と実力のギャップに悩みがちな後継者

自分のような若造が、社長と呼ばれるのはちょっと心もとない。
難の実績も挙げていない自分が、こんな重要な立場になるのは身の丈に合っていない。
そんな事を感じる後継者は多いように思います。

私も経験があります。

関心を持っていただいた方は、画像をクリック。

私は比較的早いタイミングで、表面上は社長の名刺を持つに至りました。
背景をお話しすると、先代は早く退職することで退職金を受け取り、その退職金で土地を購入し、その上に今の会社の自社ビルが建っています。
ある意味戦略的な引退でした。

ただ、持っている名刺と登記上わたしは代表取締役ではありますが、特段の権限を持たされたわけでもなく、たとえて言うなら雇われ社長という感じでしょうか。
とはいえ、代表取締役の名刺を持った瞬間から私は、対外的には少なくとも会社のリーダー。
そういった認識と、一方で自分はそれにふさわしい実績をあげられていないという自責の念がこみあげてきます。

そんな矢先、ある業界団体の事務局長という実質的に№2のポジションを推薦され、そこに巻き込まれて(?)行くことになりました。
これもやはり相当にプレッシャーのある立場で、毎日送られてくるメール一つひとつに真剣に対応してきたことを覚えています。

 

自分ではそんなつもりじゃないのに、自分はまだまだそんな立場に立てる人間ではないのに、というような役割が回ってくることがときおりあります。
この言葉は陳腐に聞こえるかもしれませんが、やっぱり人間、自分に乗り越えられる壁しかやってこないんじゃないかと思います。
となると、そんな大役も、乗り越えられるし、上手くやれるからこそ廻ってきたと思います。
まあその根拠は?と聞かれれば、神の采配……というしかないのですが。

そんな事で、もし自分の実力に有り余る役割が回ってきたら、「仕方なくやる」のではなく「精一杯前のめりでやる」というのがコツです。
結果うまくできようができまいが、そんな事はどうでもよくて、廻ってきた役割を自分ができる最大限の力を発揮してやる、という事に集中して取り組むことをお勧めします。
どうしても、「好きでやってるわけではないから」とか「やらされたから仕方なくやってる」とかいって、ついつい上手くいかなかったときの逃げ道をおいておきがちなんですが、出来れば何も言わず取り組む姿勢を見せるととても素晴らしい未来が待っているんじゃないかと思います。

繰り返しになりますが、結果は保証できませんが、取り組まれた方の成長は保証します。

ぜひ、新たなチャレンジにガッツリ取り組んでみてください(^^)/

 本が出版されました!
関心を持っていただいた方は、画像をクリック。

関連記事

  1. 中小企業の後継者が会社の方向性を考えるヒント(2) 

  2. 大塚家具問題にみる事業承継の難しさ

  3. 後継者が会社を継ぐ際に感じる不安との付き合い方

  4. 引退しない親と引退させたい後継者

  5. 後継者は「捨てる」勇気も必要 ~その前提に自分に自信を持つ

  6. 仕事に打ち込むことができない後継者

  7. 跡継ぎ・後継者が意識したい「手数」

  8. 家業の後継者は胸の内を語ると楽になる