後継者

後継者はいつだってスタートを切れる? 後継者が決して失ってはいけないもの

実は私は、現在55歳です。
事業承継って、近年先代が元気なこともあって、継承年齢がだいぶ遅くなりがちです。
70歳代、80歳代になっても先代が元気で、後継者は50歳代後半~60歳代で事業を引き継ぐなんてことも多い。

後継者的には今更・・・なんて思うのですが、本当にそうでしょうか?


私の著書です。

関心を持っていただいた方は、画像をクリック。

親の会社を継ぐ技術

親の会社を継ぐ技術

 

 

 

 

 

 

 

私が推察するに、後継者の方って、
人生に不完全燃焼を起こされてる方、けっこう多いんじゃないでしょうか?

本当はあれをやりたかったのに、とか、
本当はこんなことやりたくなかったのに、とか、
現状への不満を抱えている人は多いように思います。

親子という関係だったり、世間体なんかに縛られて動けないまま、
50歳代、60歳代を迎えた人、結構いらっしゃると思います。

30年前なら、60歳代って引退間際ですよ。
そんな時にバトンを渡されてもねえ・・・。

そう思う気持ち、すごくわかります。
けど、たとえば、マクドナルドをここまでの企業にしたレイ・クロックは、60歳代にして起業したといわれています。

私の感覚として、事業がそこそこ形になるのにだいたい10年くらいを要します。
そこから逆算すると、50歳、60歳代は確かに最後のチャンス。
だけどまだまだ動ける年齢であることは間違いありません。

ライフスタイル的にも、そろそろ子どもが手を離れるころです。
今の日本、とりあえず夫婦で食べていくだけなら、何とでもなりそうな気がします。
となると、リスクを抱えてでも再スタートすることができる年齢にぎりぎりいるような気がします。
今の会社を改革するもよし、別の会社を立ち上げるもよし。

後継者が失っていけないものは、好奇心です。

けど、商人の過程に生まれた敬意から、私たちは何となく当たり前のように経営者の思考をしているはずです。
その思考を使って、今からできることをやってみてはいかがでしょうか?
そんな仲間と出会う場所、作ってみました。

よかったらどうぞ。

ブラッシュアップアカデミー(無料版)


私の著書です。

関心を持っていただいた方は、画像をクリック。

親の会社を継ぐ技術

親の会社を継ぐ技術

 

 

 

 

 

 

 

関連記事

  1. 事業承継の後継者に問う。ピンチはチャンスは本当か?

  2. 後継者は、「事業承継」にとらわれすぎていないか?

  3. 親子確執のタネは良し悪しが勝ち負けに変換されるというところにある

  4. 私が後継者のコミュニティを作ろうと思った理由

  5. 二代目社長は問題に対処すべきか夢に向かうべきか

  6. 後継者よ、どこへ行く?

  7. 様々な組織から社長の引き方を考える

  8. 自分の手柄にしたい後継者の憤り~親子の事業承継で起こる確執への対処