とりあえず、後継者が一定の立場に昇進しました。
しかし、相変わらず社員や取引業者は、先代のもとに相談に行く。
後継者にしてみたら面白くないわけです。
先代だって、「お前がやれ」といったんだから、
自分のところに来る相談事を「これからは後継者に」って振ればいいのに。
そう思っていると、面倒くさい事だけが下請けのように振られる現実。
勘弁してよ、と後継者は心を閉ざす。
これ、よくある光景です。
私の著書です。
関心を持っていただいた方は、画像をクリック。
二代目がとりあえず、リーダー的立場になりました。
すると、その朝から何かが変わるのか?
というと、中小企業の場合は、それはないです(笑)
意気揚々と出社しても、今までと同じように社内は動きます。
社外の取引先も、先代を中心に動きます。
いつもと同じように。
ちょっとだけ違うとしたら、先代のところでは、全情報を握りつつ、
面倒くさそうな話だけ後継者におりてきます。
先代の下請け?秘書?的な立場、決定です。
いやー、これ、やる気なくなりますよね。
変な責任だけ任されて、決定権はないみたいな感じです。
すると、後継者はシャカリキにアピールしだすんですね。
「オレは(私は)ここにいるぞー」って。
存在感示すために、でっかい花火を上げなきゃいけないとか、
社内に何かしらのインパクトをおこす改革するとか。
なぜわかるかって?
やっぱり私もそういう過程を経験してます(笑)
社外の取引先はともかく、少なくとも社員に対する影響力は持っておきたい。
そういう思いを強く持っていたわけです。
けど、社員って賢いもので、上手く社長(私)と、会長(父)を使い分けるんですね。
私的には、「おいおい、君たち、社長は俺だよ、俺。」と心でつぶやくのですが、
まあ彼らはやりやすい居場所を探しているわけですね。
先代の声が大きいから、それ以上に大きい声を出すとか、
先代の考え方が古いから、それを全否定して時代とのギャップを訴えるとか、
私自身の考え方を繰り返し繰り返し語るとか、
いろんなこと試してみましたが、影響力は一向に高まりません。
後に学ぶのですが、何を言うかは実は影響力を持つにあたって、
決して重要な要素ではなかったのです。
それは、ただ
「社員の話に耳を傾けた」
という事と、
「隠しごとをしない」
というたった2つのポイントに気を付けただけです。
なにかをいくら語っても、人を動かすことはなかなか難しい。
しかし、相手の話をきちんと聞いてあげることで、
相手の中の自分の存在感は刻み込まれます。
隠しごとという意味では、当社においては父は隠しごと大好きでした(笑)
「好き」というと変な表現でしょうが、ファミリー経営ゆえの、
他人に言えないことがたくさんあると考えたのでしょう。
別に、ファミリーにえこひいきしているわけではないはずなのに、どこか後ろめたい気持ちがあ
内緒話にしたがるのです。
しかし、隠された情報は暴きたくなるものです。
それを白日ものとにさらすと、関心は一気に萎えてしまいます。
だから、家庭の内情なんかも含めて、全部ぶちまけてやりました(笑)
親子の確執や、社内にいる弟への私の感情も含めてね。
まぁ、隠しごとをしないといっても、限度はあるのでしょうが、
そこの取捨選択はご自身の自己責任でお願いします。
無意識にとったこの行動は、実は理にかなっていたようです。
『カリスマは誰でもなれる』(オリビア・フォックス・カヴァン著)によると、
カリスマを構成する要素は、
①プレゼンス ②パワー ③誠意
なのだそうです。
相手の話を聞くという行為が①に、
隠しごとをしないという行為が③に対応していたようです。
(このあたりの詳細については、メールマガジンのバックナンバーで詳しく解説していますので、
よろしければメルマガをご登録下さい。)
結果、社員のみんなは、誰に従うべきか、きちんと把握しています。
私の著書です。
関心を持っていただいた方は、画像をクリック。
この記事へのコメントはありません。