後継者

後継者・二代目社長が成長する過程で段階的に変化する悩みについて ③

後継者が実務を覚えた後に陥りがちな、社員とのコミュニケーションの問題についてご紹介させていただいた第一回目。

詳しくはこちらをご参照ください → 後継者・二代目社長が成長する過程で段階的に変化する悩みについて ①

そこから生まれる、社員を完全にコントロールしたいと感じるという話をご紹介させていただいた第二回目。

詳しくはこちらをご参照ください → 後継者・二代目社長が成長する過程で段階的に変化する悩みについて ②

これらに引き続き、今回は深まり始める先代(親)との確執についてです。

本が出版されました!
関心を持っていただいた方は、画像をクリック。

——————————————

後継者の社交場、後継者倶楽部はこちら
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
後継者ONLINE倶楽部

第三の関門 先代(親)との確執

増大したコントロール欲求の行方

前回お話しさせていただいた、社員を一挙手一投足までコントロールしたい、しないと気が済まないという欲求はどんどん増大していきます。
その結果、なによりもコントロール不可能な親である先代に視点はうつります。
これは社員に対するコントロール欲求をある程度克服した人でも強く感じることがありますから、けっこう根深いもののように思います。

社員に対するコントロール欲求というのは、後継者・二代目社長の受け取り方によっておさめることは可能です。
簡単に言うと、問題が起こる前提を受け入れるということです。
社員を自分が思い通りに動かすことなどできないし、できたとしても突発的なトラブルが起こるのを100%避けることは不可能です。
そのことを受け入れれば、無理に肩ひじ張ってコントロールしようとしてきたことがバカバカしいくらいに肩の力が抜けてきます。

そうやって、社員とのコミュニケーションを考えているころに、先代である親はまた前の状態に引き戻そうという行動をとることがあります。
たとえば、社内のマネジメントをかつてのトップダウンからボトムアップに変更しようとして来ていたとします。
社員の自主性を活かすマネジメントをしようと後継者が考えたわけです。
時間をかけて信頼関係を作り、社員もポツリポツリと考えを述べ始めたころ、先代である親は「何をとろとろやってるんだ」「答えは簡単だ。とにかくやるだけだ」的発言を高圧的に行う。
すると社員は黙り込んでしまう。

こんなことがけっこう起こっているんじゃないでしょうか。

先代(親)をコントロールしたい!?

ここで強く感じるのが、親に対するコントロール欲求です。
親を何とか自分の思う通りに動かしたい。自分をサポートするような行動をさせたい。
そんな風に考えはじめます。

そこまで顕在化していなくとも、少なくとも自分に反対するような言動や、自分のやることを遮るような行動についてモノを言いたくなります。
もちろん、自分の意見を伝えることは大事ですが、その結果自分の言うとおりになることを期待すると、たいていはがっかりさせられます。
なぜかというと、親である先代は、後継者であるあなたにしたがうモチベーションがないということなのです。

普通人は、「痛みから逃れる」「快に向かう」というどちらかの行動原理で動くものです。
しかし、親が後継者にしたがうという行為はそのどちらでもないからです。
本能的に人を突き動かす力ではなく、理性を頼って自分の行動をコントロールしなければならないのですが、なかなかそれをやろうとする思いが湧きません。
自分の会社を譲るということは、それが痛みでもあり、そこに快はないからです。
むしろ、自分の会社を手放す苦痛から逃れるために、「会社の手綱は手放さない」という方向への行動を無意識にとる傾向があるくらいです。

口では譲りたいと言いつつ、身体は譲らないぞ、という風に動いてしまうのです。

動かない親にどう対処するか

事実をそのまま受け入れればいい

多くの場合、こういった親を何とか変えたい、自分のサポートをしてもらいたい、という後継者・二代目社長は多いと思います。
逆に、なぜ自分のやろうとすることに協力的じゃないのか、と、いぶかる人もいるでしょう。
そして、そういった「自分が望む理想の上司(親・先代)」の幻想を先代である親と重ね合わせ、その方に親をはめられないかと日夜悩みつくします。
けど、それもまた自分本位な話です。
なにしろ親を自分の支配下に置こうとするのですから。

そういった思いを受け入れられるわけもない一方、後継者・二代目社長はずっと親への期待を捨てきれずにいます。
そうやって、自分好みの親の型にはめようと苦しみ続けるのが、親子の確執の、ある側面ではないでしょうか。

こういった状況に対処するために、多くの後継者・二代目社長は相手を変えようとしています。
しかしそれが不可能なことがわかれば、そしてそのことが自分の中に腹落ちすれば、やることは一つになります。
「そういう前提で」考えるということです。

親は親の人生を歩むのだから、そこに干渉しようとせず、それを認めたうえで何ができるかを考えればいいのです。
一見難易度が高く感じるかもしれませんが、変わらない親を変えようとし続けるよりはずっと楽だと思うのですが、いかがでしょうか。

感情を吐き出して平静を取り戻す

とはいっても、もやッとした感情をもったまま、そんなに冷静になれないということもあるでしょう。
そんな時には、分かり合える友人に気持ちを吐き出しましょう。
そしていったん落ち着いてから仕切り直しをすればいいと思います。

良かったら、後継者倶楽部をそんな場に使っていただくのもアリだと思います。

 

 

—————————————–

後継者としての生き方に迷ったら、同じ境遇の仲間と意見交換しませんか。
まずは自分にとっての安全な場所を確保しましょう。

もしかしたら、未来の仲間やメンターとであえるかも・・・?
個別のご相談なども受けております。
よかったら、後継者専用オンラインコミュニティにお越しくださいませ。
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
後継者ONLINE倶楽部

 

本が出版されました!
関心を持っていただいた方は、画像をクリック。

——————————————

■後継者向けセミナー開催日程はこちら

 

 

関連記事

  1. 後継者・跡継ぎのストレスを解消する5つの方法

  2. 自分の専門分野×家業の専門分野でできる後継者の未来

  3. できるようになった時が始まり

  4. 二代目社長と創業者の確執は「人間力」をつけるための試練?

  5. 後継者は人の「ことば」を信用してはいけない!?

  6. 無為に過ごす毎日を輝かせるシンプルな習慣

  7. 後継者が会社がに行くのがイヤな時、小さな喜びを無視していないかを意識し…

  8. 自信がないという後継者の方へ 自信はどこからやってくるか?