後継者

商売をやめるタイミング

どんなビジネスも、必ず終わりがあると私は考えています。
先日、私の地元では、新たな商業施設「LINKS UMEDA(以下リンクス梅田)」(大阪市北区)がオープンしました。
個々の一つの売りとして、朝11時からお酒を飲むことができるレトロな飲み屋街があります。
これ、恐らく、観光客をターゲットにしていると思うのですが、このお店はいつまで続くでしょうか?

本が出版されました!
関心を持っていただいた方は、画像をクリック。

——————————————

■後継者向けセミナー開催日程はこちら

 

 

■小冊子『なぜ親子経営では確執がおこるのか?~そのメカニズムを知り、後継者が”今”を打開するための5つのステップ[要約版]』無料ダウンロードはコチラ
■YouTubeチャンネルで動画配信も行っています!こちらをご覧ください。
■時々読書会をやっています。開催情報はこちらをクリック

 

飲食店というのはなかなか難しい商売だなあ、と常々思っています。
今回の、大阪に出現したリンクス梅田では、普通は17時くらいにオープンする居酒屋が朝11時からオープンという事で、
私のような素人でも、観光客がターゲットかな、と感じます。
今の大阪は、やはり海外からの観光客がかなり多く、そういった寿命を見込んでいるのでは、と考えています。

では、それはどの程度の期間続くでしょうか。
オリンピックがあり、万博があり、2025年あたりまではそこそこ盛り上がりもあるかもしれません。
逆に、2025年の万博のときに「大阪の名所」としてアピールすることを意図しているかもしれませんね。

じゃあ、そのあとはどれくらい、そのブームが続くでしょうか。
私はたぶん、そんなにはもたないと思っています。
万博終了から、観光客は一段落してくるんじゃないかと思うのです。
仮にそうだとすると、今のコンセプトではこの居酒屋街は生き残れないかもしれません。
抜本的なコンセプトの見直しをするとか、何かしらの大掛かりな対策が必要でしょう。

 

飲食業ほど激しくはないかもしれませんが、どんなビジネスも多かれ少なかれ、社会の影響を受けます。
そういった社会というのは、ここ数年は本当に速いペースで動いていますから、ある企画が当たったからと言って、それが長く続くとは限りません。
ということは、「いつ辞めるか?」という事が結構大事になってきます。
集客が難しくなってきたときに、どこまで集客を頑張って、どうなればそれをあきらめるのか。
そういったことを決めておかないと、ずるずるとやり続けてしまいます。

実は、中小企業の廃業件数が多い原因のかなりの部分は、そういった要素が強いのではないかと思っています。

辞めるべきタイミングでやめられないのは、「代わりがない」ということも理由の一つかもしれません。
中小企業経営において、本業以外の収益を探るなんて言うことはご法度とされているケースも割と多いと思います。
たとえば、私のいる業界でも、本業以外で稼ぐという時点で、なんだか社・内外から悪人扱いでした。
それがだんだんと緩み始めているのは、本業がビジネスとしての賞味期限を終わろうとしつつあることを、多くの同業者が感じ始めているからかもしれません。

 

よく言われることですが、「商い」は「飽きない」。
やっぱり、お客様から飽きられないように、常に変化をする必要があるのだと思います。
その変化の幅は、業種や業態で違ってくるとは思います。
程度の差こそあれ、変化が必要なことはどの企業でも同じです。

そして今回あげた居酒屋街のように、いつかはコンセプトの見直しが必要なことがあるわけです。
そして多くの場合、事業計画などでは「自分達のビジネスが顧客に飽きられる」ことが組み込まれていないように思います。
そしてそれは、結構大事な経営判断。
始めた人が下せないのなら、違う人が下すべきケースもあるのかもしれません。

そんな事を含めて、跡継ぎ・後継者は、常に社内外にアンテナを貼っておく必要がありそうです。

 

本が出版されました!
関心を持っていただいた方は、画像をクリック。

——————————————

■後継者向けセミナー開催日程はこちら

 

 

■小冊子『なぜ親子経営では確執がおこるのか?~そのメカニズムを知り、後継者が”今”を打開するための5つのステップ[要約版]』無料ダウンロードはコチラ
■YouTubeチャンネルで動画配信も行っています!こちらをご覧ください。
■時々読書会をやっています。開催情報はこちらをクリック

Daniel NebredaによるPixabayからの画像

関連記事

  1. 後継者は一度「辞めたい」と思うと「辞める理由」を探し続ける

  2. 跡継ぎ・後継者として会社を何とかしたいけど何をやっていいかわからない人…

  3. 不自由を楽しむと決めてみる

  4. 後継者が学ぶべき、最も大切なこと。

  5. 今日のコトバvol.211『学習が成立するための三要素』親子経営のヒン…

  6. 人気コンサルタントの事業承継

  7. 後継者が会社の組織を作る上での注意点

  8. サッカー日本代表の賛否両論から後継者が学ぶべきこと