後継者

後継者がはじめになすべきこととは?

親から会社を引き継ぐ後継者。
とにかく後を継ぐべく会社に入るわけですが、何をやっていいかわからない。
そんな時に参考になる考え方はあるのでしょうか?

——————————————

■後継者向けセミナー開催日程はこちら

 

 

■小冊子『なぜ親子経営では確執がおこるのか?~そのメカニズムを知り、後継者が”今”を打開するための5つのステップ[要約版]』無料ダウンロードはコチラ
■YouTubeチャンネルで動画配信も行っています!こちらをご覧ください。
■時々読書会をやっています。開催情報はこちらをクリック

 

なにかと後継者に対する期待は大きいものです。
会社を大きくせよとか、
売上を上げよとか、
社員からの人望をえよとか。

しかし、新人時代からあれもこれも、といってもうまくいくはずもありません。

まずは現場の仕事を覚える。
出来れば、仕事の在り方を深く考える。
初めはそんなところからで大丈夫だと思います。
本人が意識しようがしまいが、だんだんと会社全体のことが気になってきますから。
なぜなら、その会社は、いずれ自分がコントロールしなければならないことを知っているからです。

 

現場の仕事をある程度覚えたら意識したいこととしてはこんなことがあります。
これは、元法政大学教授久保田章一氏の主張ですが、後継者の役割をうまくまとめています。

「会社を潰さないこと」「社員の力を結集させること」「経営革新を行うこと」

さて、会社に入って間もない後継者であればまだピンとこないかもしれません。
しかし、多くの先輩たちは、5年、10年と親の会社で長く勤めると様々な悩みを抱えるようになります。
そしてその悩みへ対処しようとすると、たいてい他の問題が噴出したりします。

もしあなたが、これから親の会社で働こうという状態であれば、私はこの中でも一つのことに集中するのがいいのではないかと思います。
それは、「社員の力を集結させること」です。
なぜならば、その後後継者がもつ悩みのほとんどは、「自分が受け入れられていない」という感情がベースになるからです。
まずは社内に自分が安心して立っていられる場所を作ることが大事だと思っています。

それ以外にもたくさんの障害は出てきますが、その地盤さえしっかりしていれば何とか乗り越えることができると考えられるからです。

立場が人を作ると言いますが、将来自分で経営をしなければならない、と意識している後継者はほかの社員より早いタイミングで会社全体を見渡すようになります。
一般の社員が、指示を受けて仕事として働いている一方、常に後継者は指示を出す側に立つ自分を意識しながら働くものです。
そうすると、他の社員との感覚のズレが出てきます。
そのズレが原因で、社員とのコミュニケーションがうまくいきにくくなることが予想できます。

そういったときに、自分が正しい、と突っ走ってしまうと他の社員は取り残され、ふと後ろを振り返ればだれもついてこない、という状況を経験する人はけっこう多いです。
自分が焦れば焦るほど、他の社員とのズレはひろがり、いつしか「周りは敵ばかり」と感じられるのもありがちな後継者の悩みです。

 

社員の力を集結させるのは、はじめのうちは今の仕事の延長で、目標設定し、前進していくことを検討していきます。
しかし、ある程度それが安定し始めたら、こんどは経営革新を意識してみてください。
たぶん、親の時代と比べて、同じ仕事量に対する利益率が下がっているのではないかと思います。
そこにどう対処するかを考えていく必要があります。

その時に、売り上げや利益を対前年比10%アップするためには?というより、
売り上げや利益を5倍、10倍にするには?という問いでスタートするのがおすすめです。
従来の方法ではできない目標を設定することで、経営革新が促進されるアイデアが出てきやすくなります。

これを自分一人で考えてもいいのですが、参加意識を養うため、全社員を巻き込むのがいいでしょう。
そのためにも、はじめに社員の力を結集させることが重要なのです。

 

私は逆のステップを踏んだので、グダグダになってしまいました(苦笑)
そこから復帰するのはなかなか大変でした。
もし最短距離を歩みたいなら、まず社員の力を結集させることを意識してみてください。
回りくどく見えて、急がば回れという言葉が正しいことを実感する機会になるかもしれません。

もちろん、会社の状況によって優先順位は変わります。
今すでに倒産寸前の状態なら、四の五の言う前に「会社をつぶさないこと」に全力を尽くさねばなりません。
しかし、私が知る多くの場合においては、親が健在であればそういった部分に手をつけさせずブラックボックスになってしまうことが多いと思います。
そこに無理に手を突っ込むより先に、組織をしっかりと作りこむことから始めるといいんじゃないかと思います。

そのためには「人」について学ぶ必要があります。
このことは、組織をまとめるだけではなく、マーケティングなどにも役に立ちます。
ほとんどの購買決定は人が行い、人が商品を提供する現在、人について学ぶことは決して無駄になる事はない、と確信しています。

——————————————

■後継者向けセミナー開催日程はこちら

 

 

■小冊子『なぜ親子経営では確執がおこるのか?~そのメカニズムを知り、後継者が”今”を打開するための5つのステップ[要約版]』無料ダウンロードはコチラ
■YouTubeチャンネルで動画配信も行っています!こちらをご覧ください。
■時々読書会をやっています。開催情報はこちらをクリック

関連記事

  1. 親の会社を後継者が継ぐときに社員が一斉に辞めてしまう原因と対処

  2. 後継者なのに会社に行きたくない

  3. 後継者・二代目社長がブレイクスルーをおこすための三つの条件

  4. 見ていない世界は見えない、という話

  5. 後継者という生き様と「親ガチャ」という考え方

  6. 後継者がリーダーになったら初めに知っておきたい会社のUSP(2)

  7. 後継者が親の会社を必死に頑張るとなぜ家族関係が悪くなるのか?

  8. 後継者と自尊心