家業の跡継ぎ。
だいたいおこるのが親子の確執です。
はい。
親子でけんかします。日常的に。
さて、この原因、多くの人が見誤っています。
これを「経営方針の違い」「考え方の違い」という人がほとんどです。
しかし実際は、もっと奥深い、人間の本能的なものです。
今回はその原因に加え、後継者はどう対処していけばいいかを検討してみます。
本が出版されました!
関心を持っていただいた方は、画像をクリック。
——————————————
■小冊子『なぜ親子経営では確執がおこるのか?~そのメカニズムを知り、後継者が”今”を打開するための5つのステップ[要約版]』無料ダウンロードはコチラ
■YouTubeチャンネルで動画配信も行っています!こちらをご覧ください。
■時々読書会をやっています。開催情報はこちらをクリック
親子の確執をひとことで表すなら、「生存競争」です。
親は本当は会社をだれにも譲りたくなんてないのです。
一生、現役でいたい。
その理由を説明すると長くなるのですが、簡単に言うと
自分が輝くために作った会社であり、
その自分の輝きを失いたくない。
ただ、世間体もあるし、やはり体力的な不安もある。
だから誰かに代を譲らねばならない。
さらに、子どもに会社を継いでほしいという親が多いのは、
そうしてくれることで「子どもに自分がやってきたことを認められた」という思いがあるからです。
本人は否定されるかもしれませんが、親も、自分の生き方に少なからず不安を持ちながらやってきたのです。
一方、後継者としては、親の引退をもって会社の継承が完了する、という感覚を持っています。
それは、親から任されることで、「自分も親に認められた、一人前になれた」という満足感を得られるでしょう。
後継者が求めているのは、そういう状況ではないでしょうか。
なのに親は、手放したくない一方世間体もあるので、
「〇歳までには引退する」と公言しながら、その年になると引退年齢を引き延ばします。
そして理由は、「後継者がまだ育たないから」。
早く親に認められたい後継者の思いとは真っ向対決します。
で、後継者的には、早く引退しろよ、という事になります。
結果、お互いがはじきあいます。
その時に、さすがに「会社は俺のものだ!」というケンカをするわけにはいかないので、
方針が合わないとか、マネジメントのやり方が違うとか、もっともらしい理由を前面に出して、代理戦争を始めます。
で、やっかいなのが、この心の動きは無意識の中で起こっているので、本人たちも本質に気付きにくい。
だから表向きの、さも論理的に見える主張合戦が始まります。
論理的な問題なら、話し合いをすれば解決する可能性もありますが、もともとが「生存競争」なのでその決着をつけることなく解決しないのです。
表面的にその場では解決しても、また再燃する。
この繰り返しこそが、家業の継承における、親子の確執の本質です。
では、この親子の確執を解きほぐすには何が必要でしょうか?
親子の確執の本質は「生存競争」だと言いました。
もはや本能での争いになります。
だから反射的に、自分を守るために相手を攻撃します。
であれば、相手に、危険を感じさせないようにすればいいのです。
たとえば、親にとって、後継者が「IT化を進めよう」とか、「ビジネスモデルを転換しよう」とか、「組織のマネジメントを変えよう」とか言い出すと、自分が置いてけぼりになるリスクを頭に浮かべるでしょう。
すると、後継者にイニシアティブをとらせないようにしないと、自分の立場が危うくなります。
結果として、後継者が会社に居づらい状態を作ったり、自分に対して意見を言いにくい状況を作るようバリアを張ります。
これまでたぶん、後継者は、このバリアを突破するために、ある時は力で押したり、あるときは理解してもらおうとしたりいろいろ苦労してきたと思います。
しかしそれは多くの場合、論点がずれていて、親は論理的に理解できても本能的に反発するのです。
この状態に対応するには、まずは、相手の「生存本能」が赤信号を点滅させないことが重要になります。
その方法は、シンプルに言えば、親の領土は誰も侵害しない、という事を明確にする必要があります。
後継者としては、「会社を引き継がなければならないのに、それはないだろう!」とおっしゃるかもしれません。
確かにその意見も一理ありますが、親が「領土を死守」モードに入ると、徹底的に交戦姿勢を崩しません。
何かを奪われそうになったら、それがたとえたいした価値のないものでも反射的に守ろうとするはずです。
それを同じで、後継者が親から奪おうとすればするほど、親は意固地になります。
だからまずは、場を緩めます。
とにかく、ここからここまでは親の領土で、今後、侵害するつもりはないから思い存分活躍してほしい。
そう伝えることをお勧めします。
いえ、むしろ、その領域に関しては、死ぬほど働いてほしい(この表現はやりすぎですが)、といって頼ればいいのです。
親は頼られるのが好きなはずです。
そうやって、親の仕事をきちんと守ることで相手に安全な状況を確保したうえで、後継者は後継者のやりたいことをやればいいのです。
社内に、ファイアーウォールを作る感じです。
さて、こういったアドバイスをすると、たまにこんな後継者の方がいらっしゃいます。
「自分が正しいのに、なぜ親にそんな配慮をしなければならないのか」
感情的な確執をもつと、そんな思いも出てくるでしょう。
ここは「問題所有の原則」という事を少し考えてみましょう。
この問題所有の原則というのは、カウンセリングの世界で使われる言葉だそうです。
何を表すかと言えば、「問題を感じている人が、問題に対処しなければならない」という原則です。
たとえば、親子の確執。
この状態に親が不都合を感じているなら、親が変わるなり、対処する必要があります。
しかし恐らく、親にとってはさほど大きな問題とはとらえていないのではないでしょうか。
自分の子供のことがわからない、という悩みはないではないでしょうが、差し迫った問題というより、過去からの親子関係の延長みたいに思っている可能性が高い。
一方で、後継者にしてみれば、やることなすこと否定されて、精神的に参っている状態ではないでしょうか。
そう考えると、今の状況に問題を感じているのは後継者、という事になります。
だから後継者が何かしらのアクションを起こす必要が出てくるのです。
この時に、「相手を変えよう」とするのは禁じてです。
上手くいかないのです。
そういう相手にどう対処するかを考えるのが、最短で今の悩みを解消する近道です。
こういった問題、境遇を同じくする仲間で考えてみませんか?
なるものを開設しております。
よろしければ、詳細、ご確認ください。
本が出版されました!
関心を持っていただいた方は、画像をクリック。
——————————————
■小冊子『なぜ親子経営では確執がおこるのか?~そのメカニズムを知り、後継者が”今”を打開するための5つのステップ[要約版]』無料ダウンロードはコチラ
■YouTubeチャンネルで動画配信も行っています!こちらをご覧ください。
■時々読書会をやっています。開催情報はこちらをクリック