後継者トレーニング(21)後継者は仕事に遊び心を持とう!

後継者って、「成果をあげて認められなくては」という意識が強いのではないでしょうか。
入社以来、「みんなの先頭を走る」ことを義務付けられてますから、場合によっては強迫観念に近いともいえる「認められなければ」という思いが強くなりすぎることがあります。
そうすると、ゆとりがなくなり、周囲の雰囲気も殺伐としてくる場合も多いのではないでしょうか。

——————————————
小冊子無料ダウンロードはコチラ

Facebookグループ「後継者・跡継ぎ・二代目社長の交流場」を作りました。
どんなことでも言い合える場所、経営について相互に交流できる場所にしたいと思っています。
良かったら、気軽に申請してみてくださいね。(無料)
https://www.facebook.com/groups/atotsugi

こちらは私のFacebookページです。よかったら、いいね!フォローお願いします。
時々ライブ配信とかやってます。

https://www.facebook.com/kaorutamura.kt

 

関心を持っていただいた方は、画像をクリック。

—————————————–

物事に対して真剣であることは大事なことだと思います。
しかし一方で、チームで「結果にコミット」しようとすると、場が殺伐としてきます。
ミスを責め合う組織になる可能性が高まってきます。
そんなぎすぎすした中では、創造性を発揮するのは難しくなっていきます。
会議でも意見などでなくなっているのではないでしょうか。
会議で発言がないのは大体はリーダーの問題です。

さて、そんな状態になってしまっているとしたら、どうすればいいのでしょうか。
「責め心」を「遊び心」に変えることをお勧めします。

確かに結果はとても大事なことなのですが、結果を生み出すのは行動です。
逆に言えば、行動が伴えば、その先に結果があるわけです。
では、その行動はどうすれば生まれるのでしょうか。
気持ちの盛り上がりと言ったところがあると、やっぱり行動は活発になるのではないでしょうか。
そのためには、「楽しむ」という要素が必要になります。

その楽しむという要素は色々あるかと思うのですが、たとえば、思いがけない報酬と言ったものは有効のようです。
報酬というのは現金でなくとも、ちょっとした誉め言葉でもいいし、お菓子のようなものでもいい。
そういった「軽い」ゲーム感覚が社内の雰囲気を一気に変えてくれます。

もし、今までかなり強い圧で社員を動かそうとしてきたとすれば、それはすぐにはうまくはいかないでしょう。
しかし大事なのは、忍耐力です。
自発性を促すには相応の時間が必要で、リーダーは待つことが大事になります。
そして待つ間は、是非じっと社員さんたちを観察してみてください。
きっと何か発見があるのではないかと思います。

楽しいゲームを仕掛けて、待つ(観察する)。

そんな事を実践してみてはいかがでしょうか。

——————————————
小冊子無料ダウンロードはコチラ

Facebookグループ「後継者・跡継ぎ・二代目社長の交流場」を作りました。
どんなことでも言い合える場所、経営について相互に交流できる場所にしたいと思っています。
良かったら、気軽に申請してみてくださいね。(無料)
https://www.facebook.com/groups/atotsugi

こちらは私のFacebookページです。よかったら、いいね!フォローお願いします。
時々ライブ配信とかやってます。

https://www.facebook.com/kaorutamura.kt

 

関心を持っていただいた方は、画像をクリック。

—————————————–

 

 

関連記事

  1. 起業して統合するという事業承継の形

  2. 後継者が「手っ取り早く儲けたい」と思う気持ちの背景にあるもの

  3. 後継者が修行をするならば・・・?

  4. 会社が失うものと得るもの

  5. 後継者が「自分のコピーが欲しい」と思っているときに気を付けるべき事

  6. お客さまのための”階段”を作る 同族経営者の二代目社長が考える営業戦略…

  7. 会社の二代目が「富士フイルム」から学びたいこと

  8. 後継者・跡継ぎ・二代目社長が最短で成長するための7か条