後継者

親子の事業承継とは、親である先代を「生かす」こと

事業承継って何ぞや?っていう話、考えれば考えるほど難しい。
で、答えはあるのか?というと微妙な気がします。
ただ、一つ言えることは、後継者が親の会社を継ぐことで、親が生きてきた価値を生み出す事が出来る、という側面はあるのではないでしょうか。

だからと言って、絶対継ぐべきというわけではありません。
ただ、継ぐという事は、親の人生を左右するほどに大きなことではないか、と最近考えるようになりました。


私の著書です。

関心を持っていただいた方は、画像をクリック。

親の会社を継ぐ技術

親の会社を継ぐ技術

 

 

 

 

 

 

ブラッシュアップアカデミー(無料版)


親の会社を継ぐというのは、親が起業し、やってきたことを肯定することと言えます。
きっといろんな事情があって起業し、あるいは親もその前の代を引き継ぎ、現在に至るのかと思います。
そんな事業を、後継者に継いでほしい、と考えるのは自覚的であれ、無自覚的であれ、自分のやってきたことを認めてほしいと思っているのではないかと思います。
誰かに認めてほしい。
そのもっとも強い衝動を持つ相手が、子どもだったりするのではないかと思います。

先代は、自分の価値を事業で表現したかったのです。
その価値を子どもが会社を継ぐことで、証明したいと考えています。
結果、子どもが親の会社を継ぐというのは、親が生きてきた生き様を認め、社会にそれを証明している状況ではないかと思うのです。
そういう意味では、継ぐという行為をやり切ったのであれ、そうでないのであれ、継ごうという意志を持ち、行動に移した時点で、親を生かしていることになるんじゃないかと思うのです。

そういう意味では、後継者は先代の人生の価値を左右するカードを握っているといえそうです。
このカードをどう切るかは人それぞれですが、そんな意味のある物という認識を持たれてみてはいかがでしょうか。

 


私の著書です。

関心を持っていただいた方は、画像をクリック。

親の会社を継ぐ技術

親の会社を継ぐ技術

 

 

 

 

 

 

ブラッシュアップアカデミー(無料版)


関連記事

  1. 親子の年収は似たレベルに落ち着く不思議~後継者の心の奥に住み着く価値観…

  2. 今の環境に満足できない家業の跡継ぎが人生を転換する方法

  3. 後継者が創業社長を操るための7つの戦略

  4. 後継者は小さなことに惑わされない努力を

  5. 跡継ぎに綿密な計画はいらない?

  6. 後継者・アトツギが壁に当たった時に行うべき事

  7. 後継者にありがちなサザエさん症候群を抜け出す方法

  8. 人手不足は効率化のチャンス!?~同族企業の二代目社長の智恵