後継者

後継者が成果を出すにはちょっと勇気を出したチャレンジが必要

そんなに勇気のいらない努力からは、それなりの結果。
けっこう勇気のいるチャレンジからは、けっこう大きな結果(良くも悪くも)がやってくる傾向があります。

事業承継で後継者がやることって、そこそこ勇気のいる決断を、必要なタイミングで行うことなのではないでしょうか。

ブラッシュアップアカデミー(無料版)


私の著書です。

関心を持っていただいた方は、画像をクリック。

親の会社を継ぐ技術

親の会社を継ぐ技術

 

 

 

 

 

 

 

事業承継で後継者が、なんの波風もたたない状態で親の会社を引き継げるか?というとまずそんなことはないと思います。
私たち後継者は
どれだけスムーズに、事を荒立てずに継承するか?
という事を考えがちです。

けどそれは基本的にはムリじゃないかと思います。
静かに継承しようとしても、社会情勢が変わりますから、売上がじりじり下がってきて、
最終的に、会社を締めるとかリストラするかとか、
M&Aするかとか、まあそんな判断が必要なシーンも出てくるでしょう。

自分で仕掛けなくても、何かしらのハードルは必ずやってきます。

待つだけのハードルは、たいてい、追い詰められるようなものです。
ストレスも激しいです。
だったら、前に進むような動きをして見たいと思うのですがいかがでしょう。

じゃあ、なぜ事業承継って穏やかじゃないのでしょうか。
たとえば、臓器移植って、「拒絶反応が怖い」と聞いたことがあると思います。
他人の臓器をいれると、身体は拒絶反応を起こして、その臓器をはじき出そうとします。

組織も同じです。
何かが外から入ると、組織はそのよそ者を外にはじき出そうと必死になります。
事業承継においては、「後継者」というよそ者、「後継者の考える会社像」というなじみのない部外者を一度ははじこうとする力が働きます。

これを医学の世界では免疫抑制剤なんかで、力づくで抑えようとするわけです。
実際は手っ取り早く、組織の免疫を押さえようとするのが事業承継あるあるです。
けど不思議なもので、押さえようとすれば、反発が起こります。
後継者が躍起になればなるほど、組織は後継者や後継者の考え方を拒みます。

これをどうすればいいかというと、
①従来の組織の味方であることを信じてもらう
②変化への小さな階段を作る
③変化に慣れてきてから後継者自身の意志を伝え始める
という流れが比較的スムーズじゃないかと思います。

ちょっと意識して見てください。

 

 ブラッシュアップアカデミー(無料版)


私の著書です。

関心を持っていただいた方は、画像をクリック。

親の会社を継ぐ技術

親の会社を継ぐ技術

 

 

 

 

 

 

 

関連記事

  1. テレビ番組のエンディングと後継者のマネジメントの意外な関係とは?

  2. 父を助けてきた母が、後継者の事業承継の邪魔をする!?

  3. 後継者がうまくいかないとき確認したい、〇〇できているか?ということ

  4. 後継者・跡継ぎが親や社員を自在に動かすヒントは「古事記」にあった!?

  5. 後継者の逃げ切り人生

  6. 後継者が会社に行きたくなくなるのは劣等感を刺激されるから

  7. 問題はギフト

  8. 親の会社を継がないのは親不孝?