後継者

後継者の節目の決意で気をつけたい事 ~後継者の目標計画に足りない要素

昨日は4月1日でした。
当社は新年度の始まりです。

こういった節目は、リフレッシュ効果とでもいうのでしょうか。
新しい事や、新しい習慣を始めると、定着しやすいといいます。

後継者の皆さんは、どんな一年をイメージされていますか?
その時に気を付けてほしいこと、お話したいと思います。


私の著書です。

関心を持っていただいた方は、画像をクリック。

親の会社を継ぐ技術

親の会社を継ぐ技術

 

 

 

 

 

 

 

 


年度はじめであれ、正月、節分、旧正月、春分、であれ、日本にいるといろんな節目に出会います。
これはとてもラッキーなことで、冒頭でお話したとおり、「節目に始めた事は定着しやすい」という研究があります。
節目って、過去を断ち切ることができるので、新しい日々が始まるという心理状態になるのだそうです。

後継者という立場で会社に関わっていると、そんな節目には、計画や目標を立てることが多いと思います。
とうぜん、後継者は会社の事、仕事の事が大事だから、会社の目標や計画を立てるわけです。
それは大変な作業なので、それができるとホッとすると思います。
けどそこで気持ちを緩めるのではなく、ぜひ、別の分野での目標も立ててほしいと思います。

それは、

健康面、家庭面、社会生活面、精神面、教養面、経済面

の6分野についてです。

 

会社は会社の目標や計画があります。
そして後継者はそこに全集中して、結果として余った時間やエネルギーを家庭生活や、余暇時間に使ったりしていませんか?
しかし、そんな生活は長くは続きません。

家庭が崩壊したり、自身のエネルギーが枯渇したり、いろんな問題がおこり、仕事でのパフォーマンスも低下してきます。
人は一人の活動の中で様々なものがつながっています。
だから、どれが欠けても、上手くいかないんですね。

後継者として会社の目標を立てると同時に、
一人の人間として、健康についてどうするか、
一家のひとりとして、家庭とどう向き合うか、
一人の市民として、社会とどうかかわるか、
一人の個人として、自分の精神面とどう付き合うか、
一人の学習者として、生涯の学習をどう考えるか、
そして、生きていくため、あるいは自由のため、経済面をどうするか。

そんな事を、ボンヤリとでもいいので検討してみてはいかがでしょうか。
そうすることで、後継者として、会社に”依存”することなく、健全なかかわり方をする事が可能になります。
多くの場合後継者は、会社の事に集中しすぎるがあまり、社員と摩擦を起こしがちです。
全方位的に、後継者の人生を計画していきましょう。

そこに関連して、こんな記事もありますので、良ければご一読ください。

創業社長の能力と後継者の能力 起業の教科書『成功者の告白』より

 


私の著書です。

関心を持っていただいた方は、画像をクリック。

親の会社を継ぐ技術

親の会社を継ぐ技術

 

 

 

 

 

 

 

 


関連記事

  1. リーダーが行うべき2つの仕事(下)

  2. 先代との「話し合い」が有効と考えられるシーン ~跡継ぎ・後継者・二代目…

  3. プライドを傷つけられたとき、どんな行動をとりますか?

  4. 後継者が「自分のコピーが欲しい」と思っているときに気を付けるべき事

  5. 事業承継で後継者が大事にすべきはリーダーシップか?仕組みか?

  6. 家業の後継者は胸の内を語ると楽になる

  7. 事業承継に際して、後継者が大事にしたいたった二つの事

  8. 社内の道徳観が乱れ切った会社を引き継いだ後継者がはじめにやるべきこと