後継者

事業承継の中で後継者が知るべき「辞めること」の大切さ

事業承継を行う中で、後継者のミッションは「続けること」と理解されています。
事業承継はそもそも、事業を承継するというのですから、受け継ぎ続けることのイメージが強いと思います。
ただ、実は、続けることよりも辞めることの方が難しいのではないか。
私はそんな風に考えることがあります。


私の著書です。

関心を持っていただいた方は、画像をクリック。


例えば私は、7年間にわたり、1,000本にもせまるYouTube動画を上げ続けています。
これ、努力と根性でやり遂げたか……?というとそんなことはありません。
実は意外と淡々とやっています。

正直、続けるというのはシステムが命だと思います。
いつも、就業のチャイムとともに撮影をする、
その晩のうちに編集する(といっても時間がかかるので複雑な編集はしない)、
撮影は原則一発撮り、
セリフの原稿は前もって作らない(最近はつくってますが)
など、続けることに特化した動画撮影をやっていました。

だからさほど苦労することもなく、毎日、日課のように動画をとっていました。。

すると、何も考えずにできてしまうから楽なんです。

一方、この度1000本という区切りを迎えて、
チャンネルの方向性を再考するのか、
いったん終了させるのか、
それ以外の展開を考えるのか、
など考え始めると、ほんっと大変で、ストレスいっぱいです。

この話が示すように、続けることそのものはパターンができてしまえばどうってことないのです。
しかし、毎日日課のようにやっていることをやめるとか、改善するというのは本当に難しい。
惰性で走っている車を曲げたり、止めたりするかのような力が必要になります。

私たちが担う事業承継も同じです。
ただ、しかれたレールを文句も言わず進むのは意外と簡単。
だけどそれを検討し、辞めると抱えるというのはとても大変。
事業承継をやっている後継者っていうのは、そういう苦労をしているんですね。

 


私の著書です。

関心を持っていただいた方は、画像をクリック。


関連記事

  1. 親子の事業承継で、後継者・跡継ぎと先代のギャップを考える

  2. 後継者も、親である経営者も、人を変えることはできない

  3. 親の会社を継ぐ後継者を襲う学習性無力感の罠

  4. 中小企業は競争してはいけない~後継者の戦略

  5. 後継者は会社の空白を埋めよ

  6. なぜ私が後継者の支援をしたいと考え始めたのか

  7. そもそも経営者というのは褒められない立場 ~後継者の憂うつ

  8. 後継者がはじめになすべきこととは?