後継者

親の会社を継ぐ後継者を襲う学習性無力感の罠

後継者として親の会社を継ぐのにやる気が出ない。
新しいことをやろうとしても、前に進めない。
思うように自分を鼓舞できない。

そんな悩みを持つ、後継者の方は意外と多いのではないでしょうか。
親の会社を継がなきゃいけないのに、こんなことではいけない。
こんな思いを人にいうわけにもいかない。
そんな風に、自分一人で悩んでいる人は思いのほか多いのではないでしょうか。


Facebookグループ「後継者・跡継ぎ・二代目社長の交流場」を作りました。
どんなことでも言い合える場所、経営について相互に交流できる場所にしたいと思っています。
良かったら、気軽に申請してみてくださいね。(無料)
https://www.facebook.com/groups/atotsugi

こちらは私のFacebookページです。よかったら、いいね!フォローお願いします。
時々ライブ配信とかやってます。

https://www.facebook.com/kaorutamura.kt

 

関心を持っていただいた方は、画像をクリック。


学習性無力感という言葉があります。
どういうことかというと、頑張っても上手くいかない経験を沢山すると、どうせ頑張ってもダメ、と思い込んでしまう心の偏りです。
後継者の場合、厳しい親、将来の経営者ということで高い合格点など、承認される要素が少ない。
つまり、頑張っても頑張っても、かりに成果が出たところで、認められず、「これ以上やっても・・・」なんて言う思いが湧きあがります。

すると、後継者の基本的な反応は、「会社を辞めたい」ということになりがちです。

モチベーションは枯渇し、退廃的なムード。
本人はどんよりとして、前に進むことができない。
将来の事を考えると絶望しかない状況にみえます。

しかし、最近の研究は、こういった無気力は、事実から感情をシャットダウンしている、と捉えられているようです。
いってみれば冬眠のようなものなのかもしれません。
何をやっても上手くいかないときにジタバタしても、余計に疲弊するだけ。
だから、静かに受動的になることで、大変な時期を静かに乗り越えようという一つの生存戦略のようです。

そして冬眠から目覚める方法もわかっています。
自身の自律性や、選択の機会を増やすこと。
コントロールできることを少しでも手にすることが大事なようです。

それが難しいとするなら、そういった無気力が「コントロールできない事」に起こっていると自覚することも大事ではないかと思います。
コントロールできないことに固執するのではなく、コントロールできることをしっかりと見つめることが大事なのではないかと思います。

 


Facebookグループ「後継者・跡継ぎ・二代目社長の交流場」を作りました。
どんなことでも言い合える場所、経営について相互に交流できる場所にしたいと思っています。
良かったら、気軽に申請してみてくださいね。(無料)
https://www.facebook.com/groups/atotsugi

こちらは私のFacebookページです。よかったら、いいね!フォローお願いします。
時々ライブ配信とかやってます。

https://www.facebook.com/kaorutamura.kt

 

関心を持っていただいた方は、画像をクリック。


関連記事

  1. 会社としての体力を考えてみる~後継者の役割と手段

  2. なぜ、後継者社長はキャラの薄い人が多いのか?

  3. 同情で親の会社を継いではいけない3つの理由

  4. 絶対的に正しいことなどほとんどない ~跡継ぎは自信を持っていい

  5. 究極の選択で悩んだときにはどうすればいい?~後継者がループにはまるとき…

  6. 跡継ぎとなった人が考えたい業界予測とその対処

  7. 二代目経営者が挫折感を味わうのは当然!?

  8. 後継者が「やらなければならない」という苦しみから逃れるシンプルな方法