
コロナにかかって気づいたこと
ついに罹ってしまいました。はやりのコロナです。始まりは、日曜日の夕方。少し喉がいがらっぽいかな、というのと頭痛。疲れが出たのかも、と早めに休んだとこ…
ついに罹ってしまいました。はやりのコロナです。始まりは、日曜日の夕方。少し喉がいがらっぽいかな、というのと頭痛。疲れが出たのかも、と早めに休んだとこ…
ある元経営者である方のお話をします。この方は創業経営者ですが、後継者にとっても何かしらの気づきであったり先代を理解するキッカケをつかめるかもしれません。…
専門性の高い仕事ほど、その正常進化の方向性は「より高い専門性と技術力」と考えがちです。たとえば、私の家業は保険代理店ですから、やっぱり「高い専門性を目指せ」…
人を信用する。ビジネスのみならず、社会を生きていく中で大事なことだと思います。ただ、人の「ことば」だけを信用すると色々と困ったことになりがちです。…
私が親の会社を引き継いでしばらくしたのち、親との仲は最悪でした。後継者である私は何もかもうまく行かない状態で、それこそ気が狂いそうな毎日でした。けど…
後継者にとって、ゼロから顧客をつくらなくていいのはとてもありがたいことの一つです。とはいえ、だいたい先代と長い付き合いを頂いているお客様というのが、癖のある…
家業があるうちに生まれた子供は、後継者となる運命である。そんな事が世間の常識的な感じで今も有効化されているように思います。とはいっても、家業の仕事そのも…
親の会社を継ぐ後継者にとって、いくつもの執着が芽生えることがあります。・自分のいう事を社員になんとでも聞かせたい・先代のやり方ではなく自分のやり方で会社…
後継者の方で色々と悩みを持たれている方は多いと思います。そういった悩みを解決するにあたって、何かしら習慣を変えるという事が必要となることはあると思います。…
先日、ある研修会で「幼児決断」という言葉を耳にしました。私はあまり詳しくないのですが、交流分析TA(Transactional Analysis)というとこ…