後継者が推進すること、先代が守りたいもの

先日、ある浄水器の業者さんとお話をしていました。
浄水器の良さって、なかなか伝わらないので、彼らはお客様の前でデモンストレーションをやってその良さを体感してもらうそうです。
ただ、コロナが流行を始めてから、それをZOOMなどのオンライン会議システムでやったそうです。
しかし、成約率がまったく上がらない。
色々と工夫してみたけど、リアルとは全然違うと言います。

オンライン会議が普及して便利になった一面はあるのですが、必ずしもそれが最良とは言えないこともある。

これ、会社の経営の中で見たときに、新しくて、便利なことを求める後継者の考え方と、
古いものを大事にしたい先代の考え方の「どちらが正しいか?」という議論の参考にしたい話ではあります。

——————————————
小冊子無料ダウンロードはコチラ

Facebookグループ「後継者・跡継ぎ・二代目社長の交流場」を作りました。
どんなことでも言い合える場所、経営について相互に交流できる場所にしたいと思っています。
良かったら、気軽に申請してみてくださいね。(無料)
https://www.facebook.com/groups/atotsugi

こちらは私のFacebookページです。よかったら、いいね!フォローお願いします。
時々ライブ配信とかやってます。

https://www.facebook.com/kaorutamura.kt

 

関心を持っていただいた方は、画像をクリック。

——————————————

後継者である私たちは、
・効率的
・合理的
・システマチック
といった会社の在り方を求める傾向があるのではないでしょうか。

出来るだけ無駄を排除して、最短距離で成功したい。
そんな思いが強いのではないかと思います。

しかし、冒頭の浄水器のデモの話を思い出してください。
効率的に見えるZOOMでのデモですが、結局、成約率がダダ下がり。
いくら全国ネットでデモできたところで、制約できなければ意味がありません。
実は、便利で効率的で合理的な事って、最終的な目的について考えると、必ずしも合理的でないこともあったりします。

なぜそうなるかはわかりませんが、たとえば、リアルで見るデモはそれなりの迫力があるけど、
画面越しに見るデモは、どこかテレビでも見ているような現実感が薄い「番組」になってしまうのかもしれません。
また、デモ会場を途中で抜けるのは少し気持ち的に罪悪感を感じるけど、オンラインなら気軽にサインアウトできる。
そんな違いもあるのかもしれません。

もちろん、効率化、合理化、システム化に反対しているわけではありません。
いずれそちらに動くことは間違いないと思うのですが、その過程で様々なことを学習しなければならない、という前提を忘れてはいけないという事です。
そして先代は、そこで起こる試行錯誤にリスクを感じていることを、後継者は理解しておいたほうがコミュニケーションがとりやすくなります。
後継者としては、先代が何でもかんでも否定している印象が強いかもしれませんが、先代とて先代が見ている世界がある、という事でしょう。

現実は、新しいものと古いものが、融合していくことが大事なことも多い。
先代と後継者の考え方も、融合していくことがうまくやっていく秘訣ではないでしょうか。
リアルの良さを活かすためのデジタル、という考え方があると、デジタルに深みが出てきます。
先代からの良さを活かすために後継者が作る社内システム。
そんな位置づけも一考かもしれません。

 ——————————————
小冊子無料ダウンロードはコチラ

Facebookグループ「後継者・跡継ぎ・二代目社長の交流場」を作りました。
どんなことでも言い合える場所、経営について相互に交流できる場所にしたいと思っています。
良かったら、気軽に申請してみてくださいね。(無料)
https://www.facebook.com/groups/atotsugi

こちらは私のFacebookページです。よかったら、いいね!フォローお願いします。
時々ライブ配信とかやってます。

https://www.facebook.com/kaorutamura.kt

 

関心を持っていただいた方は、画像をクリック。

——————————————

関連記事

  1. 後継者トレーニング(9)後継者はが自信を得る簡単な方法

  2. 誤りは誤りではない

  3. 親の会社を継ぐ私が親との確執を解消した際の3つのコツ

  4. 跡継ぎ・後継者・二代目社長が家業を好きになれないときにはどうすればいい…

  5. 親のワンマン経営を引き継いだ後継者がつまづいたときに考えるべき事

  6. お金の使い道でわかる、後継者の関心ごと

  7. リーダーが行うべき2つの仕事(上)

  8. 八方ふさがりな後継者が現状を打ち破れない理由