後継者

後継者は小さなことに惑わされない努力を

ドリームキラーという言葉をご存知ですか?
何かにチャレンジしようとした人を、悪気なく制止する人のことを言います。
たとえば、ミュージシャンとしてデビューするぞー、と志を立てたとしましょう。
きっと常識的な人は、「そんなのそうそううまくいかないから、ちゃんと職に就こうよ」というアドバイスをします。
結果として、こういった言葉が夢を潰していくことになりがちです。

親の会社を事業承継する後継者は、ここまであからさまではないものの、色んなドリームキラーに遭遇します。
こんな理想の会社を作りたい、という主張に「そんなのムリだから、こうしなさい」とか、無難な道を指南する傾向があるのではないでしょうか。
そういったアドバイス、一旦は受け入れることも必要ですが、あまりそこに惑わされ過ぎるのもどうかと思います。

——————————————
小冊子無料ダウンロードはコチラ

Facebookグループ「後継者・跡継ぎ・二代目社長の交流場」を作りました。
どんなことでも言い合える場所、経営について相互に交流できる場所にしたいと思っています。
良かったら、気軽に申請してみてくださいね。(無料)
https://www.facebook.com/groups/atotsugi

こちらは私のFacebookページです。よかったら、いいね!フォローお願いします。
時々ライブ配信とかやってます。

https://www.facebook.com/kaorutamura.kt

 

関心を持っていただいた方は、画像をクリック。

——————————————

あるシーンで、こんな会話が交わされてました。
「7人では大変だから4人にしよう」
あるイベントの登壇者人数の議論です。

実際のところ、7人でも4人でも、それに合わせて運営すればいいだけなのですが、
数の議論を始めると、どうしても数のことばかりに議論が集中してしまいます。
そして、たとえば4人と決まったら、そこにこだわりが出てきたりするわけです。

物事のこだわりというのは、一旦そこに決まってしまったら、なんとなくそこに執着してしまう。
その決定の過程がしっかりしたものだったらともかく、案外適当に決まってしまったことも多い。
そうやって何となく決まったことにこだわり、柔軟な対応ができなくなる。

これって、人間の心理的バイアスの仕業だと言われています。
一度これ、と決めると、その決定に矛盾のでない行動をしたがる傾向があるそうです。
たとえそれが客観的に見て、合理性がなかったとしても、です。

特に、親の会社を事業承継する後継者に対しては、色んなアドバイスをしてくださる方がいらっしゃいます。
そしてそのアドバイスは、みな善意からとは思いますが、
ときに場違いだったり、
常識的なことをなぞるだけなものだったり、
単なる思い付きだったり、
という事も少なからずあります。
むしろ、シチュエーションなどを分析したうえでの真剣なアドバイスというのは、かなり少数派だと思います。

そして私たちはそこに一旦なびくと、そのことが絶対的な正義のように振る舞います。
もちろん、他人のアドバイスはいったん受け入れたほうがいいと思います。
ただそれは、受け入れて咀嚼して、自分の状況とあわせて判断し、採用・不採用は決めたほうがいいと思います。
言いなりではないけど、完全にシャットアウトするわけでもない。
そんな姿勢がいいのではないでしょうか。

何が言いたいかというと、アドバイスの多くは案外奥深いものでもない。
だから、それが決定事項として惑わされないように、自分の目を育てていく必要がある必要があるのではないでしょか。

 ——————————————
小冊子無料ダウンロードはコチラ

Facebookグループ「後継者・跡継ぎ・二代目社長の交流場」を作りました。
どんなことでも言い合える場所、経営について相互に交流できる場所にしたいと思っています。
良かったら、気軽に申請してみてくださいね。(無料)
https://www.facebook.com/groups/atotsugi

こちらは私のFacebookページです。よかったら、いいね!フォローお願いします。
時々ライブ配信とかやってます。

https://www.facebook.com/kaorutamura.kt

 

関心を持っていただいた方は、画像をクリック。

——————————————

関連記事

  1. 悩んでいたい後継者?

  2. 先代はガンコだと思う時、後継者もガンコだったりします

  3. 後継者は社内外から向けられる目とどう対峙していくか?

  4. 後継者が行き詰まりを感じるときは後継者の習慣を変えるタイミング

  5. 中小企業の後継者が会社の方向性を考えるヒント(2) 

  6. リーダーが行うべき2つの仕事(上)

  7. 事業承継が進まない9つの理由とその対策

  8. 非常時に鍛えたい後継者の判断力