後継者

後継者は小さなことに惑わされない努力を

ドリームキラーという言葉をご存知ですか?
何かにチャレンジしようとした人を、悪気なく制止する人のことを言います。
たとえば、ミュージシャンとしてデビューするぞー、と志を立てたとしましょう。
きっと常識的な人は、「そんなのそうそううまくいかないから、ちゃんと職に就こうよ」というアドバイスをします。
結果として、こういった言葉が夢を潰していくことになりがちです。

親の会社を事業承継する後継者は、ここまであからさまではないものの、色んなドリームキラーに遭遇します。
こんな理想の会社を作りたい、という主張に「そんなのムリだから、こうしなさい」とか、無難な道を指南する傾向があるのではないでしょうか。
そういったアドバイス、一旦は受け入れることも必要ですが、あまりそこに惑わされ過ぎるのもどうかと思います。

——————————————
小冊子無料ダウンロードはコチラ

Facebookグループ「後継者・跡継ぎ・二代目社長の交流場」を作りました。
どんなことでも言い合える場所、経営について相互に交流できる場所にしたいと思っています。
良かったら、気軽に申請してみてくださいね。(無料)
https://www.facebook.com/groups/atotsugi

こちらは私のFacebookページです。よかったら、いいね!フォローお願いします。
時々ライブ配信とかやってます。

https://www.facebook.com/kaorutamura.kt

 

関心を持っていただいた方は、画像をクリック。

——————————————

あるシーンで、こんな会話が交わされてました。
「7人では大変だから4人にしよう」
あるイベントの登壇者人数の議論です。

実際のところ、7人でも4人でも、それに合わせて運営すればいいだけなのですが、
数の議論を始めると、どうしても数のことばかりに議論が集中してしまいます。
そして、たとえば4人と決まったら、そこにこだわりが出てきたりするわけです。

物事のこだわりというのは、一旦そこに決まってしまったら、なんとなくそこに執着してしまう。
その決定の過程がしっかりしたものだったらともかく、案外適当に決まってしまったことも多い。
そうやって何となく決まったことにこだわり、柔軟な対応ができなくなる。

これって、人間の心理的バイアスの仕業だと言われています。
一度これ、と決めると、その決定に矛盾のでない行動をしたがる傾向があるそうです。
たとえそれが客観的に見て、合理性がなかったとしても、です。

特に、親の会社を事業承継する後継者に対しては、色んなアドバイスをしてくださる方がいらっしゃいます。
そしてそのアドバイスは、みな善意からとは思いますが、
ときに場違いだったり、
常識的なことをなぞるだけなものだったり、
単なる思い付きだったり、
という事も少なからずあります。
むしろ、シチュエーションなどを分析したうえでの真剣なアドバイスというのは、かなり少数派だと思います。

そして私たちはそこに一旦なびくと、そのことが絶対的な正義のように振る舞います。
もちろん、他人のアドバイスはいったん受け入れたほうがいいと思います。
ただそれは、受け入れて咀嚼して、自分の状況とあわせて判断し、採用・不採用は決めたほうがいいと思います。
言いなりではないけど、完全にシャットアウトするわけでもない。
そんな姿勢がいいのではないでしょうか。

何が言いたいかというと、アドバイスの多くは案外奥深いものでもない。
だから、それが決定事項として惑わされないように、自分の目を育てていく必要がある必要があるのではないでしょか。

 ——————————————
小冊子無料ダウンロードはコチラ

Facebookグループ「後継者・跡継ぎ・二代目社長の交流場」を作りました。
どんなことでも言い合える場所、経営について相互に交流できる場所にしたいと思っています。
良かったら、気軽に申請してみてくださいね。(無料)
https://www.facebook.com/groups/atotsugi

こちらは私のFacebookページです。よかったら、いいね!フォローお願いします。
時々ライブ配信とかやってます。

https://www.facebook.com/kaorutamura.kt

 

関心を持っていただいた方は、画像をクリック。

——————————————

関連記事

  1. 親の会社を継ぐ後継者の承認欲求との付き合い方

  2. M&Aで残るもの、残らないもの 事業承継の現場への雑感

  3. 後継者って意外とラッキー? 起業家が欲しくても得られない、後継者が持つ…

  4. 後継者は親の事業をそのまま引き継いではいけない

  5. 後継者が身につけたい「任せる力」

  6. 大阪府倫理法人会の後継者倫理塾のすごさ

  7. 事業承継における後継者が守破離を考えてみる

  8. 後継者がはじめになすべきこととは?