後継者

後継者が学びたい「儲かり続ける会社の社長は何をしているのか?」

私は父の創業した保険代理店で30年以上働き、今はその代表取締役です。
つまり、30年以上にわたって、所定の法人顧客を見続けています。
すると、儲かる会社の社長が何をやっているのか、がおぼろげに見えてきます。
さらに、その会社を30年にもわたって見続けていると、そのもうけが長期的に維持されている場合、社長はどんな役割を担っているかを見てきています。

あくまで私の観察の範囲ですが、儲かる会社の社長は何をやっており、儲け続けるにはどんな役割を担っているのかを少しここでまとめてみたいと思います。

——————————————
小冊子無料ダウンロードはコチラ

Facebookグループ「後継者・跡継ぎ・二代目社長の交流場」を作りました。
良かったら、気軽に申請してみてくださいね。(無料)
https://www.facebook.com/groups/atotsugi

こちらは私のFacebookページです。よかったら、いいね!フォローお願いします。
時々ライブ配信とかやってます。

https://www.facebook.com/kaorutamura.kt

 

関心を持っていただいた方は、画像をクリック。

——————————————

儲かる社長は直接手を下さない!?

儲かる社長のためのスキル~任せ上手

中小企業の社長は忙しいといわれますが、高い営業利益を上げて、成長を続けている会社の社長は意外と時間がある方が多いように思います。なぜならば、実務には直接手を下さないからです。顧客対応や、技術対応は、基本的には社員任せ。むしろ、「社長は引っ込んでいてください」といわれる方が多い。だから時間にはゆとりができます。なぜかというと、ビジネスモデルがある程度完成しているからです。この状態になると、社長は直接営業マンの尻を叩かなくとも、自動的に売り上げが上がるとか、そうでなくとも誰かが知りたたきをやってくれるとか、とにかくルーチンな仕事は社員ですべて回るようになっています。

逆に、社長の現場へのこだわりもそれはそれで素敵なのですが、そのまんまプレイングマネージャーとしてかかわると、会社規模や売り上げ規模は一定程度で頭打ちになります。

きっと社長によって、自分のゴールは様々でしょう。現場の仕事を精いっぱいやりたい人もいれば、会社を大きくして組織化していきたい人もいる。それは自身の選択で良いと思うのですが、両方を欲張ろうとしてもなかなかうまくいかないのが実情です。

昼寝社長の会社がうなるように儲かっていた?

時々話をするのですが、いつ行っても会社で昼寝している社長の会社はめちゃくちゃ儲かってました。また、早朝から一番出社で頑張る社長のところよりも、遅めに出社される社長の会社の方がもうかっていることが多いように思います。ただ。遅め出社の社長といっても、飲み歩いて朝が遅いというより、朝は早くから起きているけど会社で仕事をするための出社は遅いという状態が多そうです。総じて早起きではあるようです。

これは、組織を作っていく過程で、自分の存在感を会社の中で見えにくくしようという意図があるのかもしれません。社長がいつまでも第一線で活躍すると、下が育ちません。しかし、社長がその場にいなければ、部下は自分で社長の仕事をカバーせねばならなくなります。こういったことを意識しているのかはわかりませんが、部下が自覚を持つように仕向けるところに儲かる社長の行動パターンが見え隠れするように思います。

つまり、そこそこ組織が出来上がるまでの社長の仕事は、ビジネスモデルと社内のしくみづくり。そして社員の自覚を芽生えさせることがその役割のようで、それさえできれば日常的には全く問題なく儲かる会社ができてくるようです。(もちろん、その儲かるビジネスモデルと組織作りが難しいというのが多くの社長の悩みではありますが、それができなければ儲かる会社というのはありえません)

儲かり始めてからの社長の役割

儲かる会社の寿命もせいぜい30年

そうやって、寝てても社員が動いて儲けを稼ぎ出す会社を作れば半永久的に安泰か?といえばそうでもないようです。実際に、だいたい30年くらいをめどにだんだんとそのビジネスモデルではもうからなくなりがちです。理由は競争の激化・価格競争や、そもそも商品などの賞味期限切れです。ずっと寝ていた社長の会社は、30年ほどして会社を締めました。自分も社員も高齢だったので、それでよかったのでしょう。それでも会社を続けたい社長は何をすればいいかというと、社内に普段から「問題提起」をすることだと思います。将来を見越して、今のやり方をそのまま続けていいのか?という問題提起をする。解決策は社員さんが考えるほうが健全です。そうすると会社は常に進化しますので、時代が変わろうとも対応できたりする可能性が高まるようです。

これはセンスといいましょうか、儲かり続ける会社の社長というのはそういう問題提起が実にうまいと思います。その結果、新規事業が生まれたり、今までのビジネスモデルに手が入ったりして生き、フレッシュさを保っていたりします。

「手放す」ことの難しさ

どうも経営のコツというのは「俺が、俺が」ということを手放すことにあるような気がします。そうすることで社員が育ち、会社は健全に育ちます。多くの中小企業の社長は、その我を手放すことができずに、事業承継さえもうまくいかないケースが多い。そして譲る側に我が残っているだけでなく、そういう環境にいる後継者もやっぱり我を主張しがちです。会社のため、といいながら自分の手柄を作りたいと考えている人は多いのではないでしょうか。この我を手放すというレッスンを、私たちは先代とのせめぎあいの中で行っている、と考えるのは少し飛躍しすぎでしょうか。実際のところ我を捨てると、先代ともうまくいきやすいし、物事もスムーズに流れます。誤解してほしくないのは、我を捨てるというのは自分の個性を捨てるという意味ではありません。余計なこだわりを捨てるということです。このニュアンスはなかなか文字では表現が難しいので、しっかり伝わるかどうかは不安ですがこれだけを覚えておいていただければと思います。親との確執は自分のエゴを捨てるレッスンで、それがクリアできたなら、経営上おこるたいていのことには冷静に対処できるようになるんじゃないかと思います。少しそんなことを考えてみていただけると嬉しいです。

関連記事

  1. 即効性の高い施策は時に毒を含む ~後継者は中長期的視野でものを見よう

  2. 業界で小さくなっていた私が業界メディアに意見を載せていただくようになっ…

  3. 異業種が既存業種にとって脅威になる3つの理由

  4. 絶対に間違えてはならない事業承継のステップ

  5. 後継者が学ぶべき事業のルーツとは?

  6. 後継者と先代が親子の確執を生む裏の目的

  7. 役員人事を4月から1月に変えた豊田章男社長に、中小企業の後継者が学べる…

  8. ブルーオーシャン戦略と後継者の小さな試み