後継者

親の態度が後継者にとって腹立たしい理由

親である先代社長は後継者の予定を勝手に決めることがあります。
「〇日は、一緒に銀行に行くからな」
「×日に、お客さんとアポイントを取ってるからついてこい」

これ、ムカッと来るんですよね。
なんでムカッと来るのか、少し考えてみました。

——————————————

■後継者向けセミナー開催日程はこちら

 

 

■小冊子『なぜ親子経営では確執がおこるのか?~そのメカニズムを知り、後継者が”今”を打開するための5つのステップ[要約版]』無料ダウンロードはコチラ
■YouTubeチャンネルで動画配信も行っています!こちらをご覧ください。
■時々読書会をやっています。開催情報はこちらをクリック

 

さすがに最近は少なくなりましたが、父は私の予定を勝手に決めることがあります。
事前に私の了承を得ることなく。
かつてはその都度、リスケで大変だったりしたこともあります。
逆に、時間があったとしても、どうしてもその指示には従うまい、とおもってあとから別の予定入れることもありました(笑)
堂々と親が勝手に入れたスケジュールを断れるように。

普通、お互い別々にスケジュール組むんだから、事前に予定確認するとか、趣旨を話しておくものでしょ?
私的にはそう思うわけです。
けど、何度言ってもそれは治らない。
で、別の予定が入ってる、なんていうとなんかこっちが悪いような気にさせられたりします。

 

こういうことって、異様にムカつきます。
なんでムカつくのかな、と考えてみるとある結論に行き当たります。
それは自分が、1人の人として、ビジネスパースンとして、尊重されていない、という思いを持つからじゃないかと思うのです。
親子の経営の中で、ずっと後を引く問題の1つですね。
親は子を、一人の人間として認めていないかのように振る舞うのです。

たとえば後継者の人格否定となるような言葉を人前で投げつけるとか、
後継者に社員の前で恥をかかせるようなことをするとか、
そんな行為はその延長線上にあるんだと思います。

そうやって「自信のない後継者」「線の細い後継者」が作られていきます。

 

じゃあ、親は本当に後継者を一人の人、ビジネスパースンとして尊重していないか?といえばたぶん、半分はYESだし、半分はNOです。
まず親は後継者である子が大人になっても、後継者を自分の所有物のように扱います。
自分の言う通りにしないわけがない、と思っています。
これは親が子どもを服従させてきたながれが、子が大人になったいまも継続し続けている、ということ。
親子で会社をやるから色濃く出ていますが、この傾向は親子で経営しなくたってたいてい表面化します。
毒親とかいう言葉だったり、嫁姑問題だったり、いろんな形で社会問題になってるのは、この「子離れできない親」が主人公であることが多いと思います。

半分の「NO」の部分は、「尊重してないつもりはない」ということです。
意図的にやっているのではなく、無意識にやっているということ。
子どもを尊重しない親は、たいてい「自分は自分の子供(後継者)の意見を尊重している」と平気で口にします。
これは嘘をついてるわけではなく、本気でそう思っているわけです。

まあ、なんとも厄介なのです。
凄く極端な言い方をすると、実態上は人に迷惑をかけているけど、自分はいいことをしてると思い込んでる。
本人的には、「お前のことを思うからこそ」という枕詞がついている、
そんな状況なのです。

 

後継者、子どもとしては厄介な話です。
「自分は一人の大人として扱われていない」ということを後継者は無意識に察します。
それが、得体のしれないイラつきとして現れます。
しかし、多くの後継者は、それを抑え込みます。
「自分はまだまだ半人前だから、親(上司)の期待には最大限応えなければ」
と自分を納得させようとするかもしれません。

そうやって、「自分は尊重されていない、人として期待されていない」という思いを自分の中に無意識に刷り込んでいきます。
その結果が、「後継者として自信がない」という言葉として現れます。
これはいわば、「後継者として自信がない、と思い込まされている状態」と言えそうです。

 

何度か詳しく書いていますが、中小企業の経営者にありがちな性格の傾向として「自分が価値のない存在である」というところが出発点であると言われています。
そういった思いをカバーするために、起業し、人の上に立ち、収入を得るために頑張ってきたのが創業社長です。
そういった社長が自分の存在価値を維持するためには、収入も立場も維持しつづけなければなりません。
そうすると頭では「後継者に代を譲らなければ」と思う反面、無意識下では「自分の地位を脅かすものを排除せよ」という警告がなっています。
そのために、後継者は排除すべき存在だから、自信を持たれては困ってしまうのです。

往々にして人は、意識とは真逆な行動を無意識にとることがあります。
親子の経営で喧嘩ばかり起こるのは、まさにそういった自分の無意識と向き合えなかった親の不可解な行動が原因の一つ。
そしてそこに操作され、自分の主導権を握ろうとしない後継者の思考の癖が原因の二つ目です。

これ、良くも悪くも、お互いの”無意識化の利害”が一致してしまってるわけです。
だからそこから抜けられないのです。

じゃあそこから抜けるにはどうすればいいかというと、まずは自分の無意識の部分とどちらか、あるいは双方が向き合う必要があります。
自分は本当はどうしたいのか、ということです。
主導権を握りたい、と言っている後継者が実はそれを避けているかもしれませんし、
代を子に譲りたいと言ってる親が、実は譲れない状況を創り出しているかもしれません。

まずはその本音を自分で知ることです。
それだけで、何が起こっているのかが理解できるようになりますから、随分と楽になります。

そこまでくると後は、自分でどうすべきかがだんだん見えるようになると思います。
私の場合は、そういう風に自分のスケジュールを勝手に決められることが不快であることをハッキリ言うようにしています。
親は複雑な表情をしますが、親の感情は親の責任です。
私がどうこうできる問題でもないですから、余計な気遣いは無用だと思います。
それこそそこまで責任をもとうとするのは(親を悲しませたくないとかがっかりさせたくないとか)、逆に傲慢じゃないかとさえ思います。
神さまでもないので、他人の感情をコントロールできると思うなんて非現実的だと思います。

 

まとめますと、親である先代経営者のこちらの都合を考えない発言にイラつくのはこういう感情が背景にあると想像できます。
それは、「自分が一人の人間・ビジネスパースンとして”尊重されていない”」ということ。
そしてそう扱われ続けた後継者は、その結果「自信のない後継者」という状況を確立します。

しかし、それは実は後継者自身にもメリットがある部分があり、無意識レベルでは親と合意で作った状況と言えます。
そこを打ち破るには、まずは自分の無意識にある本心を知る努力が必要、というお話でした。
そのあとは、無意識レベルのコミットを自ら断ち切るか否かです。

そんなステージに到達できると、人生の第二章に差し掛かるぐらいの変化が経験できるんじゃないでしょうか。
それはある日突然やってくるというより、徐々に変化していくことが多いと思います。
それでも信じて進んでみれば、1年、3年、5年たった後に振り返った時に「ああ、あの時がきっかけだったのかも」なんて思えるポイントになるんじゃないかと思います。

——————————————

■後継者向けセミナー開催日程はこちら

 

 

■小冊子『なぜ親子経営では確執がおこるのか?~そのメカニズムを知り、後継者が”今”を打開するための5つのステップ[要約版]』無料ダウンロードはコチラ
■YouTubeチャンネルで動画配信も行っています!こちらをご覧ください。
■時々読書会をやっています。開催情報はこちらをクリック

画像提供元rawpixelによるPixabayからの画像

関連記事

  1. 後継者が「受容力」を育むとすべてがうまくいく!?

  2. キッカケの大切さ

  3. 親子経営で後継者が自由と力を手に入れる方法 事業承継における後継者の戦…

  4. 事業承継が完了したと思ったら親が出戻ってきた話

  5. 後継者にとって「やりたいこと」を見つけるための重要な過程

  6. 後継者が先代を思い通りに動かす世間で封印されたスキルとは?

  7. あたりまえが変化すると、変わらないものは取り残されていく

  8. いい人ぶるのはやめよう