後継者

後継者が「肝心な事」を出来ない理由

たまに、無駄な努力ばかりをやっている後継者を見かけることがあります。
問題の核心はまさに中心にあるのですが、その課題に触れず周囲ばかりの問題解決をやっているような状態。
核心の廻りをぐるぐる回る、土星の輪のような状態。
これでは問題は永遠に解決することはありません。

関心を持っていただいた方は、画像をクリック。

物事の本質をズバリとつけば簡単に解決するのに、その本質をつかないまま、グルグル周囲を回っている状態で「悩みが解決しない」という人は意外と多いものです。
もちろん、書くいう私もその一人で、わかってしまえば、あるいはその核心に飛び込んでしまえばスッキリするのに、そこに飛び込めないでいることはけっこうあります。

たとえば、苦手な分野ということで避けている事だったり。
私のケースで言えば、普通に営業すれば手っ取り早く成果が挙げられるのに、それが嫌で別の手法に頼ろうとしてしまうと言ったことがけっこうあります。
核心、本質といえる、営業という課題を解決すればいいのですが、そのためには葛藤を乗り越える必要があって、ついついその本質を見ないようにしてヤヤコシイ話にしてしまう。
そんなところから親や従業員との確執さえ生まれるのですから、割に合わない話です。

そういった葛藤を一旦乗り越えてしまえば、きっといろんなことがうまく行くんだけど、その葛藤が乗り越えられないというケースはけっこうあるように思います。
もし、後継者が会社のことや、自分のことが今一つ思い通りにいかないとしたら、そういった葛藤に向き合うタイミングなのかもしれません。

先の営業の話で言うと、大きな筋で言うと確かに個別営業が今後未来永劫続くかどうかはわからないので、もっと違うマーケティング手法やビジネスモデルを開発するのは大事なことだと思います。
そしてその考えはきっと正しいと思うのですが、この話は正誤の問題というか、自分の心のなかでのけじめの問題という理解が必要じゃないかと思います。

たとえ正解でなくとも、向き合うべき葛藤がそこにあるなら、一度そこにぶつかってみるというのは大事な話だと思います。
そして自分自身がその葛藤を乗り越えられることができたとすれば、案外色んなことがうまく回りだすような気がします。
精神論と言えば精神論なんですが、課題を一つ一つクリアする、というのは結構大事なことなのではないかと思います。
それがいろんな詰まりを洗い流してくれるように思うのですがいかがでしょうか。

 

 関心を持っていただいた方は、画像をクリック。

 

関連記事

  1. 仲間では協力し合えるのに、なぜ上司と部下は壁ができるのか?~同族経営の…

  2. 率先炊飯が苦手な後継者の方へ ゼロイチ(0→1)とイチジュウ(1→10…

  3. 会社の跡継ぎが今の時代だからラッキーな理由

  4. 仕事に打ち込むことができない後継者

  5. ある二代目社長が起こした社内会議の大混乱(1)

  6. 後継者はどこまでやれば合格なのか?

  7. 後継者の思い込み

  8. 事業承継をうまく進めるコツは「譲る前提」で事業をかじ取りする事