後継者

後継者が何かに迷ったときの決断

後継者であるとないとに関わらず、迷うことはけっこうあります。
やるか、やるまいか、迷ったとき、たいていの人はどちらかに傾いているものです。
迷ったらやらない人と、迷ったらやってみる人です。

あたりまえの話ですが、この傾向が、結果につながっているわけです。
「いつもこんな結果になる」
とか
「なぜあんなふうになれないのだろう」
とかいう悩みがあるときは、この傾向を変えてみる、というのがいいのかもしれません。

——————————————

■後継者向けセミナー開催日程はこちら

 

 

■小冊子『なぜ親子経営では確執がおこるのか?~そのメカニズムを知り、後継者が”今”を打開するための5つのステップ[要約版]』無料ダウンロードはコチラ
■YouTubeチャンネルで動画配信も行っています!こちらをご覧ください。
■時々読書会をやっています。開催情報はこちらをクリック

 

やろうか、やるまいかを迷ったとき、
「後で決めよう」と結論を先延ばしする。
その結果、締め切りを過ぎてしまったり、
そもそも迷ったことも忘れてしまったり。

実は、私がよくあるパターンです。
意外とネガティブなほうなので、ついつい、先延ばししたり、
決断を避けたりしがちです。

 

まあ、それでも今の状況に満足していればいいのでしょう。
しかしたいてい、満足していないことが多い。
ならば、選択を変えなければなりません。

もし、気が進まないとしたら、こんな風に検討してみてはいかがでしょうか。
迷った選択が、「やるか」「やらないか」という決断だったとします。
その際、やってみたときの最もうまくいったときのメリットを思いつくまま書き出します。
次に、やってみたときのデメリットも思いつくまま書き出します。

一方、やらなかったときのメリットとデメリットも同様に書き出してみましょう。

面倒くさいなら、頭の中でリストアップするだけでも結構です。

 

そうすると、だんだんと気乗りしない理由が見えてくることがあります。
ああ、そういうことなんだ、とわかると、意外ともやもやが晴れたりします。
その状態で、「じゃあやってみよう」と思ったとしたら、すでにイメージの中でその時のデメリットへのシミュレーションがすんでいます。
こうすると、唐突にデメリットを感じる時ほどのダメージを受けずに済むんです。

 

で、こういった選択の数々に悩むというのは、たぶんですけど「気乗りしないけど、やったほうがいいような気がする」ことに多いんじゃないかと思います。
そしてそれは、いつも無意識に行う選択とは違う選択なのだとおもいます。
それはすなわち、変化への行動なのでしょう。

いつもと違う選択をするのは、けっこう怖いものです。
けど、何が怖いか、と聞かれると言葉にしてみればたいしたものではないことが多いと思います。
であれば、言葉にしてしまって、覚悟してしまえば大丈夫。

そもそも、なんとなく気が進まない、というのはたいてい自分の心の奥底にある思い込みが関係していることも多いと思います。
その思い込みが掘り起こされれば、それはそれでラッキーじゃないかと思います。

 

ということで、上手くいかない、結果に満足できない。
そんな時は、いつもならしない選択をぜひ、やってみてください。
迷うというのは、たぶん変化したいという心の奥底からの叫びを、理性がストップをかけてる状態なんじゃないかと思います。
ブレイクスルーのきっかけになるかもしれませんね。

 

 ——————————————

■後継者向けセミナー開催日程はこちら

 

 

■小冊子『なぜ親子経営では確執がおこるのか?~そのメカニズムを知り、後継者が”今”を打開するための5つのステップ[要約版]』無料ダウンロードはコチラ
■YouTubeチャンネルで動画配信も行っています!こちらをご覧ください。
■時々読書会をやっています。開催情報はこちらをクリック

関連記事

  1. 後継者の学びになる他人とのコミュニケーションの取り方のコツ

  2. これまで活躍できなかった後継者の時代

  3. 子息・子女を後継者に勧める5つの理由

  4. 後継者の先代からのお客様との付き合い方

  5. 事業承継の失敗は後継者の責任か?創業者の責任か? 後継者の器と譲れない…

  6. 100年ライフ時代の事業承継 後継者の不安は未来から来ている

  7. HSPと鈍感力

  8. 同族経営は本当に悪なのか?