後継者

「これさえやれば上手くいく!」は本当か? ~後継者が陥りがちな罠

過去、私は様々なセミナーや教材を購入しました。
そこそこ高いセミナーなんかだったりすると、「もうこれっきりにしたい」と思いながら財布のひもをひらいたように記憶しています。
まさに、清水の舞台から何度飛び降りた事か…。

それでもまだ生きているので、きっと余力を残していたのかもしれませんね。
…と、冗談は置いておいて、いつも思っていたのは「これさえやれば今の状況が打開できるかもしれない」という思い。
しかしそれが叶ったことは未だありません。

関心を持っていただいた方は、画像をクリック。

私自身長く経験していましたが、後継者という立場はなかなかにつらい。
何がツラいって、やってもやっても認められないこと。
けど当時の私は、自分が何を求めているかをよくわかっていなかったので、とにかく世間的に認められることをやろうと必死でした。
会社の業績を上げる、自分の収入をあげる、社員のレベルを上げる……といった他人から見た自分や会社をどう作るかに一生懸命だったのです。

そしてそのためのノウハウを一生懸命学んでは見たけれど、結局はやり切れない。
なぜならば、それが必ずしも自分が本当に望んだことではないからなのかもしれません。
やらなければ自分が認められないからイヤイヤやっている事じゃないかとある時思い始めました。

じゃあ、自分が本当にやりたいことは何だろう?
そんな風に今度は違う悩みを持ち始めるのですが、まあこれもなかなかわからないと言えばわからない。
そうやって違う苦しみに入るわけですが、実はこの悩みの本質は基本的には同じ。

何が同じかというと、「誰かが決めたよさそうな方向性」にコミットしようとしている部分で同じなのです。
自分で決めず、「こうすればいい」という人のいう事をきく。
逆に言えば別にどこかを目指す必要なんてないのかも、と思い始めたのは50歳になってからでした。

別にどんな風に評価されようといいじゃないか。
別に会社がザクザク儲かってなくてもいいじゃないか。
負け犬に見られてもいいじゃないか。

そんな風に考えられるようになると、いろんなことが楽に見えます。
あるひとが、人が自殺するときは本当に困ってするというより、メンツを守ってするものだ、とおっしゃっていました。
なるほど、と思いました。
私たちはメンツのために頑張っているからしんどいのかもしれません。

そんな枠組みを乗り越えてみると、新しい世界が見えてくるのではないでしょうか。

 関心を持っていただいた方は、画像をクリック。

関連記事

  1. 2人の跡継ぎ

  2. 二代目経営者が親から継ぐべきものとは?

  3. 後継者トレーニング(12)後継者は「ワクワク」を探求するトレーニングを…

  4. 後継者は〇〇に潰される!?

  5. 後継者が苦しい時の乗り越え方 

  6. 後継者は何の縛りもなければ、何を成し遂げようとするのか?

  7. 今の環境に満足できない家業の跡継ぎが人生を転換する方法

  8. 後継者がチームメンバーを検討する際に使えるシンプルな考え方