上手くいかないからこそ良かったことを考えてみた。

私を含めた後継者・二代目社長は、完ぺき主義の方が多いと思います。人前で失敗することが嫌い。そんなところを見られるくらいならはじめからチャレンジしない。そんな風にお考えの方が多いのではないでしょうか?私はまさにそうで、失敗するところを他人に見られることほどみじめなことはない、と思っていました。人の見ていない場所でこっそり練習できるならともかく、そうでない事へのチャレンジはできる限り避けたいと思っていました。しかし、悲しいことに、そう思えば思うほど、うまくいかないことは襲い掛かってくるものです。

 

関心を持っていただいた方は、画像をクリック。

——————————————

後継者の社交場、後継者倶楽部はこちら
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
後継者ONLINE倶楽部

 
 

実は私、パソコン関係のことは昔からうまくいかないことが多かったのです。小さな会社ですから、社内のプリンターの接続から、LANの構築まで自分でやりました。説明書を読みながら丁寧にやっているつもりですが、何度やってもうまくいきません。本を買ってきてもうまくいかず、ネットを調べてもなかなかうまくいかない。説明書の通りすんなりできれば1時間程度ですむことを、半日とか、時にはまる一日かけてやることは一度や二度ではありませんでした。

何で自分ばっかりこんなことになるのか……と思うのですが、まあそんな思いをぶつける場所もなく、わりといつも汗かきべそかきやってました。

しかしそれが、ある時期から、あまり困らないようになりました。説明書通りに動くのです。当たり前と言えば当たり前ですが、半日仕事が1時間で済むのですからありがたい限りです。おそらく、テクノロジーの進化によりパソコンが環境を感知する能力、そこへの自動調整の能力が高まっただけなのでしょうけど、この「うまくいくようになった」タイミングと、「うまくいかないことが学びになる」ということを認識し始めたタイミングがほぼ一致していたのです。

いつも、迷惑としか思えなかった、パソコンの予想外の動きや接続不良ですが、そこへの対処をするためにいろいろ調べていた結果、検索スキルは相当に上がったように思います。たぶん年齢からすれば、そこそこ検索がうまいほうじゃないかと思います。そして、いろんなことを試す中で、そういった物の仕組みがボンヤリながらわかってきたような気がします。今も人に説明できるほどに理解しているわけではありませんが、なんとなくの勘所はつかめているんじゃないかと思います。結果、不具合が起きれば、ある程度まではどこの問題かが予測がつくようなイメージがあります。

何が言いたいかというと、失敗を繰り返してきたことで、わりとスキルや知識アップができている、ということです。

昔自動車教習所で教官に言われたのは、「一発合格するよりも、何回か落ちてここで練習したほうがいい」という言葉でしたが、そんなものも思い出されます。一度でできなかった人は、そのことにより深くかかわるとか、理解する機会を得たということです。これを失敗として諦めてしまえばそこまでですが、諦める事なく続けていけば、その経験は価値になる事でしょう。そんなことを学んでから、不思議なことに、パソコンの設定で苦しむことはなくなったのです。

パソコンや自動車の運転だけではありません。これはおそらく、経営とか、営業とか、ビジネスモデルとか、いろんなものを作り、試し、チャレンジするという中においても言えることです。一度でうまくいくことはめったにありません。しかしそれを、失敗として恥ずかしいと終わらせてしまえばそれだけです。
私はいつまでたっても登録者数の増えないYouTubeをアップし続けていますし、このブログだって随分長い間やっています。もう失敗です、で終わらせることはいつでもできるのですが、時折、心にしみるご感想やコメントを頂くことがあるので、ついつい続けています。

これもいずれ、「なかなかうまくはいかないけど、よかったこと」として懐かしむことができるチャレンジになる、とおもっています。そうやってあげた動画が719本。なのにチャンネル登録数が1,000人に満たないというのは、かつての私なら恥ずかしくて、やってることを隠したくなる結果です。けど、今は堂々とお話しします。結果も大事ですが、学びの過程だと思っていますので。

後継者・二代目社長のみなさんはぜひ、たくさんの失敗をして、それを学びとして血肉に変えていきましょう。小さなことからでいいとおもいます。少しずつ上手に転ぶ方法を学んでいけばいいと思うのです。

—————————————–
後継者としての生き方に迷ったら、同じ境遇の仲間と意見交換しませんか。
まずは自分にとっての安全な場所を確保しましょう。

もしかしたら、未来の仲間やメンターとであえるかも・・・?
個別のご相談なども受けております。
よかったら、後継者専用オンラインコミュニティにお越しくださいませ。
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
後継者ONLINE倶楽部

2021年4月1日こんなセミナーやります(^^)/

幸せな人生を紡ぐ3つのコツ

 

 

本が出版されました!
関心を持っていただいた方は、画像をクリック。

 

 

関連記事

  1. 後継者・跡継ぎは「恐怖」や「不安」を増大させていないか?

  2. 困った社員の扱い方

  3. 後継者に必要なもの、それは〇〇です。

  4. 後継者が八方塞がりになった時、そこから抜け出すヒントとしての「他人から…

  5. 「祭」というプラットフォームビジネスを後継者はどう考えるか?

  6. 平面視点に高さを加えると生まれるもの~後継者にお勧めの立体思考

  7. 後継者が創業社長を操るための7つの戦略

  8. 後継者・二代目社長がうまくいかないのは人間関係が9割