後継者

後継者が親の会社で苦しくなったら「前提」を疑ってみよう!

親の会社を継ぐために、家業の仕事に就く後継者。
会社を継ぐ目的で親の会社に入ったのに、いつまでたっても会社を譲ってくれない先代の存在へのいらだちを感じる人は多いと思います。
後継者である私たちがリーダーシップをとろうとすればするほど、横やりを入れてくる。
そんな印象を受けている人もいるのではないでしょうか。

そんな時、私たちはどうすればいいのでしょうか。

本が出版されました!
関心を持っていただいた方は、画像をクリック。

——————————————

後継者の社交場、後継者倶楽部はこちら
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
後継者ONLINE倶楽部

親が会社を譲りたがっているという「前提」

Mari AnaによるPixabayからの画像

親は本当は会社を手放したくない!?

親子の事業承継において、あたかも全体感としては「親は会社を子どもに譲りたいと思っている」という前提で語られます。たしかし、親である先代はそのようにはっきりと公言しているし、後継者である自分もだからこそ親の会社に入った、ということになっているのだと思います。しかし、たくさんの親子経営の事例を見ていて感じるのは、どうもそれは正しい認識ではない、ということです。

昨年出版した拙著『親の会社を継ぐ技術~後継者のゆく手をはばむ5つの顔を持つ龍とのつきあい方~』には詳しく書きましたが、口では先代は「早く後継者に譲りたい」と言っている割には、本当は会社を譲りたくなんてないのです。かいつまんで言うと、親にとっては会社は自分の存在意義そのものです。経営者はかなりの確率で、自己愛が強い人なので、自分への注目を強く集めるために頑張る。その注目を集める手段、自分を人に認めさせる手段として会社が存在します。それ(会社社長という地位や名声、収入など)を失うにはかなりの決心が必要なのです。人として認められる理由として会社があるので、それを手放してしまえば先代は裸になってしまいます。そんな恐ろしいこと、そうそう決断できるものではないのですが、本人はそういった無意識の自分の欲求をとらえることなくなんとなく「会社を息子(娘)に譲りたい」と公言するわけです。

本音の奥の部分では決心できていないことを、とりあえず社会の常識だからと言葉にする。
けど実際に、じゃあ本当に会社を手放しましょう、という段になって「やっぱり手放すことはできない・・・」と頭を抱えてしまいます。そのけっか、自分を納得させる理由を探します。すると、後継者が未熟だから・・・という都合のいい理由が目の前に現れます。結果として、「まだまだタイミングではない」ということになるわけです。

「来年には代を譲る」といいながらその時が来たら何もなかったように先代が指揮を執り続けるメカニズムは、こんな風に動いているのです。

後継者が親の会社に居る意味はない?

もしこういったメカニズムが実際にあるとすれば、後継者の立場っていうのは何でしょうか。
これはすごく嫌な言い方をすると、ある意味保険なわけです。
年齢とともに衰えを感じる先代経営者は、いつかは自分も仕事ができなくなることはなんとなく悟っています。その時には、息子(娘)がそばで仕事を覚えて得くれていれば、いつでも身を引くことができます。しかし、その決心は最後の最後まで引き伸ばしたいというのが本音。

後継者にはそれまで待て、ということなのでいなくなったら困るけど、まだまだ台頭されては困るわけです。
だからある意味、後継者に対してマウンティングをすることがあります。
それがたとえば、後継者がやりたいというアイデアや方向性に「NO」を行ってみたり、活動を制限させたりということが実際にあることもあるでしょう。
そもそも親は子供に対して、特に小さいころから「コントロール下に置きたい」という思いを持ち続け、そうあるように振る舞ってきているので、親子関係の前提には親のコントロールと子どもの反発というのはずっと繰り返されてきた関係かもしれません。それが会社という舞台に乗った途端話は大袈裟になってきます。親子経営における親子の確執というのは、どこにでもある親子のマウント合戦を、部下などを交えて行う「会社」という増幅装置に乗せるから余計に厄介になるのでしょう。

となると、親が本気で会社の代表という立場を退く決心を受け入れるまでは、後継者には会社を切り盛りする役割は部分的にしか与えられず、悶々とした日々を過ごすことになります。
その悶々とした日々が終わるのは、本気で親が退く決心をするか、親がいなくなるか、あるいは後継者が会社を飛び出すとき、ということになるのでしょうか。
いずれにせよ、後継者は親の決心待ちの待機状態が延々と続きます。
それが自分が40歳の時かもしれないし、50歳になってからかもしれません。時には、60歳も半ばになって親の死亡とともに代表になる後継者も少なくありません。
その時に、後継者に会社を盛り上げ、維持する気力が残っていればいいのですが・・・。

つまり、事業承継という言葉はあるものの、事業の存続を最優先にしているケースは実はそう多くないというのが実態だと私は考えています。
となると、後継者という呼び方、概念を持つこと自体、疑問を呈する必要があるのかもしれません。

「前提」を変えてみる

Rainer HaageによるPixabayからの画像

後継者のミッション

さて、こういった環境の中で檻に閉じ込められたかのような後継者はどうふるまえばいいのでしょうか。
君が後継者だ!なんていうトーンで会社に迎えられた割には、社内ではだれからもないがしろにされてしまう、結構そんな役割を担っている後継者は多いと思います。
そこで腐って会社を出たい、親の会社を辞めたい、という人も多数出てきます。
そんな思いを乗り越えて(無理やり抑え込んで?)、なんとか会社の中で生き続ける人もいるかもしれません。
こういう人のなかには、仕事に関して何も感じないように、ヤル気とか生きがいとかいうキーワードを心の奥底に沈めてしまって、そういったものが存在しないかのように振る舞っている人さえ見かけます。
それって、一人の人間として、人生ってなんだろう?って考えたとき、あまりに味気ないんじゃないかな、とちょっと悲しくなることがあります。

じゃあどうすればいいのでしょうか。
一般的には、「自分をこんなところに閉じ込めている先代を何とかしよう!」と考えます。しかし、何をやってもうまくいかないのが普通です。超能力者ではないのですから、相手の心を変えさせるなんてできるはずもありません。そこで結局悶々としてしまいます。思考はグルグル同じところを回って、同じところから出てきます。これでは解決の糸口なんてつかめません。

そこで試してほしいのは、「前提」を変えるということです。
前提を変えるということはすなわちここでは、後継者が自分自身にとってのミッションを変えるということです。

期待されていない、と思えたら楽になる

後継者の目的は、一般的には会社や事業を引き継ぎ、安定化し、大きく育てる事、というイメージが強いと思います。
実はそれは昭和の時代にはよかったのかもしれませんが、今の時代に同じ事業でそのまま大きく会社を育てるなど、ほとんどの業種において不可能です。考えてもみてください。まだまだあなたの会社の扱う商品やサービスが日本中に知れ渡っておらず、これからより多くの人に届けるべき商品・サービスでしょうか?恐らく違うのではないでしょうか。すでに大抵の人があなたの商品のことを知っていて、その市場にはたくさんの業者がひしめき合い、値段競争は厳しく、営業努力をやってもなかなか数字に結びにくくはなっていないでしょうか?

もしそうだとすると、商品としてはもはや衰退期に入っている可能性が高いということです。

ということはつまり、これからの会社を担ってくれる商品やサービスをしっかり作る込んでいく必要があるタイミングなのではないでしょうか。だから、あとを継ぐというより、企業に近い役割が求められているのが現状です。だから、親に求められて「跡継ぎとして会社に居る」という前提をひっくり返したらいいんじゃないかと思うのです。自分は跡継ぎでも何でもないし、自分に対して誰も何も期待していない。それでいいじゃないか。
もうそれだけで、現実世界とマッチングするのですごーく気が楽になる可能性が高いと思います。
今までは、「期待されていてしっかりしなければならない立場」と思っていたから、肩ひじ張って、仕事熱心で、自己犠牲的な自分になろうと頑張ってたんじゃないでしょうか?どうせ誰も期待してないただの新人という風に考えればそういった妙な肩ひじの貼り方をせずに楽になると思います。

期待されないから失敗もOK。
だから、いろんな失敗をがっつり経験すればいいと思うのです。
そこから進み始めることがたくさん出てくるんじゃないかと思います。

期待に応えようとする必要はありません。自分がやってみたいこと、自分が関心を持つものに全力投球をすればいいのです。そうすれば結果、会社にとってもいいことが起こる可能性は高いと思います。もう、継ぐとか継がないとかいう問題は置いておいて、とりあえず会社のリソースを使える範囲で使っていろんなテスト、してみてください。

迷惑をかけたって・・・

冒頭お話ししたように、深層心理では親は会社を譲る決心はできていないまま、後継者を後継者として扱います。しかも、あまり正しいとは言えないやり方で。
親である先代は、自分の本音を実は自分で知らないし、知りたくもないわけです。
故意ではないから無罪だ、と言いたいところですが、その影響を後継者は受けてしまうわけです。その影響は時には非常に大きく、かなり苦しんでいる後継者の方をたくさん見ています。
後継者から見たときに、それなりに迷惑をこうむっているなら、別に迷惑かけてもいいじゃないか、というのはちょっと単純すぎるかもしれませんが、その程度のことは許されてもいいんじゃないでしょうか。
親は子に支配的で、子が親に迷惑をかけるととんでもない「バカ息子、バカ娘」と言われますが、親が子に迷惑をかけるのは割とスルーされるというか、それを受け止めない子供がダメな奴と言われる傾向があるように思います。

たぶんそういうことは一方通行では不公平なので、子だって親にいっぱい迷惑をかければいいと思うのです。そこをカバーしあえるのは、血縁関係があるからこそ、だと思うのです。
だから、親に迷惑をかけることを恐れずに(特に元気な親をお持ちの方は)バンバンやっちゃってはいかがでしょうか。
もちろん結果の責任を取るのは私ではなく、あなた。だから強制はしませんが、案外悪くない結果に落ち着くんじゃないかと思っているのですが、いかがでしょうか。

 

——————————————

後継者としての生き方に迷ったら、同じ境遇の仲間と意見交換しませんか。
もしかしたら、未来の仲間やメンターとであえるかも・・・?
よかったら、後継者専用オンラインコミュニティにお越しくださいませ。
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
後継者ONLINE倶楽部

 

本が出版されました!
関心を持っていただいた方は、画像をクリック。

——————————————

■後継者向けセミナー開催日程はこちら

 

 

関連記事

  1. なかなか解決しない問題に対処するための5つのステップ

  2. 親子経営で後継者が自由なことは本当に良い事なのか?

  3. 跡継ぎ・後継者が意識したい「手数」

  4. 後継者は、自分が足りない人間であると責めている状況から抜け出そう!

  5. 二代目社長は保守的であるべきか?革新的であるべきか?

  6. マニュアル通りの経営は、いいか?悪いか?

  7. 後継者が会社を強くするために必要な〇〇心

  8. 後継者がマイルドに先代の相続対策をほのめかすことができるツールとは!?…